生まれ変わった
健康サイクル論を
あなたのもとへ

健康サイクルアドバイザーへの道

総合栄養学が
目指すもの

栄養常識、医学常識といわれる“常識”が、すべて正しいとは限りません。
悪玉コレステロールや塩分制限など、慣例や利益相反でつくられた“常識”もあります。
『日本人の食事摂取基準』や『日本食品標準成分表』も考え方が漸新するように、
これまでの常識が常識でなくなると、大きな戸惑いを感じるものです。

総合栄養学が目指すもの

これらの常識には、
「もう1つの見方」があることを
知っておくことです。

人には個人差があります。
プロであるならば健康に対する選択肢をいくつか持っておくべきです。
学ぶあなたはもちろん、
あなたの周りの人たちの健康で笑顔に満ちた生活をサポートし、
自信にあふれ、より的確な栄養指導ができる
本物の管理栄養士を目指します。

総合栄養学セミナーを
受講することで
得られるもの

  • 柔軟な考え方が身に付く

    柔軟な考え方が
    身に付く

  • 正しい答えが選べる

    正しい答えが
    選べる

  • どんな質問にも答えられる

    どんな質問にも
    答えられる

  • 正しい社会が見える

    正しい社会が
    見える

  • 自信がみなぎる

    自信が
    みなぎる

おにぎりの写真
海水の写真

ABE式
総合栄養学
とは

管理栄養士国家試験にスムーズに合格された学生さんとは違い、
仕事と家事の隙間時間を使い眠い目をこすりながら、
必死に理解し勉強されたみなさん。
あの合格発表の日の感動は、一生忘れることができないのではと思います。

管理栄養士として入ってきた新卒の人たちが、どんどん自分を追い越していく。
資格がないばかりに、評価は低いまま。
何とかしなければという思いと同時に、
管理栄養士になってもっと社会の役に立ちたい、
人助けしたいとの思いが芽生えていたのではないでしょうか。

野菜の写真

しかし現実、管理栄養士になってみていかがですか。
充実した毎日をお過ごしですか。
あなたの職場の喫食者さんたちは、
あなたの献立にうなずき、毎日を明るく楽しく生活されていますか?
日に日に元気がなくなり、
体調をくずされている入所者さんたちはいらっしゃいませんか。
そんな人を、「食事摂取基準」と「疾病ごとのガイドライン」と
「食品成分表」を使って、健康な状態に戻してあげていますか。
なかなか結果が出ず、実は困っていると思われている方は、ぜひ一緒に学びましょう。

海水の写真

健康サイクル
とは

私たちは、自然の恵みを摂り「入れ」、血液に変えてスムーズに「回し」
不要となったものは速やかに「出す」ことを、繰り返しています。
その仕組みを具体的に述べたものが、「健康サイクル」です。
この繰り返しによって、健康すなわち「健体康心」を保持していますが、
とりわけ重要なものを3つあげるとすれば、
1.食事を正すこと。2.心の安定を保つこと。3.体を十分に動かすことでしょう。

中でも、「食事を正す」ことで、
「細胞から元気になる」シンプルで効果的な食べ方を続けていけば、
思い通りの人生を歩むことができるでしょう。
氣能値の高い食物を清浄な血液に変え、健全な体細胞づくりを行い、
同時に不要となった老廃物や毒素は速やかに出す。
出すことで、心身がリセットされて、
新たに必要なものを「入れる」ことが可能になります。
食品成分表を使って、カロリー計算をしなくても、
バランスの良い食事を考えなくても、健康サイクルを回していくことは可能です。

健康サイクル
アドバイザー®とは

栄養常識による食べ間違いによって、健康レベルを低下させている人たちに、真の情報を提供できる「管理栄養士」をいいます。
この「健康サイクルアドバイザー」が目指すのは、町医者のように、地域に根差して、どんな食べ方をすれば健康になれるのか、戻せるのかを、気軽に相談できる、あなたの街の「食医」です。
残念ながら、カロリーと栄養素中心の栄養指導では、真の健康は得られません。
そのため、「管理栄養士」の国家資格を持ち、「もう一つの栄養生理学」を習得され「健康サイクルアドバイザー」に認定された人が、食事指導を行うものです。

Program

セミナー内容

健康サイクル論を
極める。

健康サイクルアドバイザーへの道。

このセミナーでは、人間学である総合栄養学を通して「食」と「健康」の関わりを学びながら
健康の維持、疾病への対応など、大学では教えてくれなかったもう一つの解答法を学びます。

102025年度

  1. 01.栄養学ともう1つの栄養生理学
  2. 02.健康サイクルと健康サイクルアドバイザー
  3. 03.健康振り子の原理
  4. 04.腸管造血の仕組み
  5. 05.生命小体ソマチッド
  6. 06.食事の基本
  7. 07.たんぱく質の体内合成と生体内元素転換理論
  8. 08.減塩と天然塩
  9. 09.量子力学と心の健康サイクル
  10. 10.生活習慣病への対応
【番外編】
1.「心の栄養学サロン」あなたからのQ&A
2.「心の琴線ポスト」社会現象のもう1つの見方

使用資料:配信開始日に会員ページにて公開(ダウンロード可能)

講習時間:1講につき約70~90分

視聴期限:2026年9月24日(木)18:00まで

推奨環境

スマートフォンiOS 11.2以降:Safari  Android™OS 5.0以降:Google Chrome™(最新版)

パソコンWindows®8.1/10/11:Microsoft Edge®(最新版)、Fire Fox(最新版)、Google Chrome™(最新版)
MacOS X 10.11以降:Safari

Instructor

SGS株式会社会長 講師

安部 隆雄

TAKAO ABE


「健康サイクル」の提唱者。健康常識の間違い等を理論的に指摘し、健康な生活を送るために必要な総合栄養学の普及に努めている。受験対策講座では基礎栄養学他、全科目を講義する。多くの大学での特別講義や栄養士会での講義も行っている。44年間で、世に送り出した合格者数は自他ともに認めるNo1。
教材の執筆や監修、模試の制作等も行う。著書に、『これでスッキリ「脱!花粉症」』(花伝社)などがある。

  • 苗の写真
  • ご飯の写真
  • 野菜の写真
Voice

受講生様の声

総合件数:509

  • オンライン K・晶子 様(千葉県)

    以前から先生の言われる全体食を意識するようにしていましたが、今回改めて生きた食材を身体に入れるという事について納得がいきました。昔から自然のものについては成分表の数字は目安でしかないと思っていましたし、同じ食材でも、鮮度の良いものを食べた方が身体に良い影響があるように感じていました。今は実家よりも田舎に暮らしている事もあり、鮮度の良い農作物が手に入る環境になった事も手伝って考え方も変わりました。
    この職業的には、矛盾が生じて大変な面もありますが、自分の周りの人からでも少しずつ伝えていかれたらと思います。自分も出来ることから少しずつ実践したいと思います。
    数年前から野菜ジュース販売の仕事を受けるようになり、そこで販売しているパック玄米を自分も買って食べるようになりました。15年程前は、酵素玄米を炊いていた事もあって抵抗なく食べられて、炊く手間がない為、非常時と食べたい時に備蓄して食べています。人より腸が長い家系らしく、昔から便通に苦労し、頭痛との闘いでしたが、自分には玄米ともずくが身体に合うようで、いろいろ実験した結果、ここに落ち着いています。
    今後は玄米菜食まで実践できるようにしたいので、可能な事からしていきたいと思います。

  • オンライン A・めぐみ 様(東京都)

    なかなか一つに絞れませんが講演会が開催されたこと、参加できたことが感動でした。
    「あっ、先生って実在するんだった」と改めて思いました。もともと国試対策でお世話になっていましたが、ここ最近はオンライン講座でしかお会いできないため芸能人に会った感覚に近かったですね。あとはソマチッドも気になりますが、「造血は腸で作られる」というのは衝撃的でした。教科書で学んでいるはずなのに、常識が常識じゃない…アップデートしていかないと取り残されてしまいますね。もっと腸について深掘りしたくなりました。
    アレルギー疾患、頭痛を考えるの項目で自然治癒のポイントを参考に実践しています。
    栄養学以外にもさまざまな角度から情報を教えていただけるので、先生がこれをみんなに伝えたいと思っていることを楽しみにしています。テレビで報道されない情報を知ることができるのはとても勉強になります。今回もありがとうございました。

  • オンライン I・伸子 様(岡山県)

    血液が腸で作られているという事
    主食を玄米ご飯に変えた
    講義内容を確認したい時があるので保存できるとうれしい

  • オンライン Z・麻希 様(神奈川)

    がんについての内容の講義は今、現在がんに罹患中なので、がんはおそろしい病気ではなくて振り子の法則で治すことが出来ることを学ぶことができ、前向きにがんと向き合う気持ちになることができました。
    改めて自分自身の食生活を見直し、玄米菜食や体内のソマチッドを活性させられる生活を送れたらと思います。
    今後も教科書では知ることができない魅力的な内容の講義を楽しみにしています。

  • オンライン K・恭子 様(福井県)

    食事は、本当に大切なことで、「私たちの心身は、食べたものでつくられている」ということです。
    実践していることは、コロナワクチンは未接種です。子どもの予防接種もコロナワクチンで色々学び、役場から追加の予防接種案内は来ますが無視しています。私には乳ガン健診の案内が役場から来ますが、それも無視しています。今後も、ワクチン接種やがん健診の案内は無視します。

  • オンライン I・幸織 様(大分県)

    「腸管造血」「生体内元素転換理論」「太陽エネルギーによる経絡造血」「食べ物の氣能値(波動値)」「脳はイメージしたことを現実化する」という考え方。一番、と書いてあったのにひとつでなくてすみません(TдT)。氣能値を考慮した食物の選び方、カントン水の常飲、玄米菜食(子供がいるのでできないときもありますが…
    (前回の講義の後から体重が3キロすぐに落ち、体調がよいです!)
    良質フォトンを意識してとばせるよう心がけています、あまりイライラしなくなったかもです。イライラしたときに、すぐ思い出すようになりました!あ、ネガティブ波動飛ばしてる!と、切り替えてます。

  • オンライン K・典子 様(広島県)

    基本小体で出来ている私たち人間も自然の産物であり、そうでないものとの認識を体はしており私たちに教えてくれている。ソマチッドの偉大さが一番の学びでした。
    「実践」…玄米を食べ小魚類を食べる頻度がふえました。朝も少食です。調味料はすべて無添加です。自家製味噌・梅干し作ってます。また、講義で習ったことを栄養指導に少し織り交ぜながら話をしてます。
    「今後実践したいこと」…薬草茶をいろいろ試してみたいです。今、薬草茶の本を読んでおり、両親にもすすめたいです。また日本食の良さを勧めたいです。
    たまにある先生からのQ&Aは、講義に参加している感じがして楽しく勉強できました。
    皆さんからの質問や返答が第3者も拝見できれば新たな発見が得られる気がします。

  • オンライン S・紀子 様(千葉県)

    第9期も大変お世話になりました。血液=骨髄と疑うことなく覚えていましたが、先生の講義を受けて、なるほど!と頷くことの連続でした。同じ食事を摂っても、栄養の吸収率が違うのは、腸の状態が個々に違うからだろうと思っていました。栄養状態は血液で決まるし、それは腸がどれだけ食べた物を吸収出来るかによるなぁと、思いながらセミナーを受けておりました。心身共に元気でないと効率よく吸収も出来ないですしね…。
    私は、セミナーを受けるのが一歩遅く、コロナワクチンを2回接種してしまいました。解毒するために納豆は每日食べ、玄米もチャレンジしています。先日は職場の懇親会で焼肉を食べに行きましたら、普段あまり肉を食べないためからだがビックリして、翌日はダルくてダルくて起き上がれませんでした。
    介護施設で働いていますが、入居者様や利用者様が次々とガンになり亡くなっています…ワクチンの仕業だろうと怖くなってしまいます。先生のセミナーを受けていると、世の中の現象にハッとさせられ全て納得できます。

  • オンライン S・莉佳子 様(神奈川県)

    がんに対する考え方、必須栄養素についての考え方には驚きました。食事が、いかに大切かがわかりました。腸管造血説についても改めて学び、腸内環境を整えるようにしたいと思います。また、教科書で習ったことが全てだと思わず、調べたりして別の考え方があるかどうか疑うことも大事だと思いました。氣能値について初めて知り、以前より氣能値の高いものを選ぶようになりました。干物も良いとのことで購入しましたら天日干しではなく、機械で乾燥させているものと聞いて残念でした。デパートで購入したのですが、天日干しのものは販売禁止されているそうです。本物の天日干しを手に入れようとするとやはり通販なので
    しょうか、、、。あとは一物全体食も意識して食品を選ぶようになりました。以前から玄米が好きで、主食は玄米を食べております。また、セミナーを拝見してから玄米胚芽と葉緑素は毎日摂っております。

  • オンライン C・美也子 様(茨城県)

    生体内元素転換理論です。果物や野菜を摂取するのは水素エネルギーをもらうため。
    新鮮なものを食べて幸せなのは細胞内のエネルギーがスムーズにできるから体が喜ぶのだ!とのお話しのところになるほど〜っと印象に残っています。
    ②今は玄米を主食としています。今後はファスティングを実践していきたいです。
    ③文字起こしをしてくださり、イヤホンを忘れても外で受講できるので助かります。講義も15分程度の動画でスキマ時間に受講できるので助かります。今期もありがとうございました。

  • オンライン K・温子 様(奈良県)

    DNAをもたないソマチッドの存在です。正直なところ、今も説明しなさい!と言われてもしっかり出来る自信がありません。すでに実践していることは、玄米食にかえたことです。5歳児の発達凸凹君も嫌がらず良く食べてくれます。息子は、肉が嫌いでほとんど食べません。しかし、ししゃもやシラスが大好きで、肉を食べる私達より一番元気に生きてます(笑)今後実践したいことは、主人も玄米食にかえたいです。主人だけ七分米から始めています。
    早く慣れてほしいです!親の私達もなるべく、肉食を減らしていきたいと思っています。
    頭では講義内容を理解しているつもりですが、いざ不調(貧血など)に悩んでいる方を目の前にした時に『肉は食べなくて良い』と言えない自分がいます。貧血を改善させる『ご飯量』はどのぐらいなのか?消化力が弱っている方にそもそも玄米食は大丈夫なのか?とまだ分子栄養学の知識に引っ張られています。不調の方に説明する際に、どのようにして伝えたらいいのか、少し具体的にアドバイス頂けると大変ありがたいです。

  • オンライン I・理恵 様(東京都)

    波動医学です。すでに実践していることは玄米菜食です。
    今後実践したいことは入手はしたけど手つかずの、東城百合子さんの本を読むことです。
    今のままでじゅうぶん良いです。
    二択のクイズ形式のコマが、とてもよいまとめになったので、また入れてもらえたら嬉しいです。

  • オンライン A・久珠子 様(神奈川県)

    「宇宙生命小体ソマチッド」が印象に残りました。意志や感情を持ち、殻にこもったり、活き活きと動き回って活動したりする存在があることを初めて知りました。
    マスクをしないことを実践しています。元々息苦しくて苦手でしたが、受講を通してマスクは不要であることがよく理解できました。玄米菜食がまだ実践できていないので、今後実践していきたいです。
    今期から安部先生がお話しされた内容の字幕を入れていただけてより理解しやすかったです。

  • オンライン D・夏恵 様(長崎県)

    パラレルワールドの概念には驚かされました。現実世界と他の世界との違いを理解することが容易ではなく、自分の意識をどのように飛ばすのかが課題として残っています。また、目に見えない不安もあり、他の人にどのように説明すればいいのかと思いました。まずは、自分がもっとパラレルワールドについて理解するために村松大輔さんの本を読んで学んでいきたいと思いました。このセミナーでの知識を生かし、少しずつ実践していきたいと思います。今後の講義も楽しみにしております。実際に玄米菜食に挑戦していますが、玄米のみだと少し辛いので、白米と6:4の比率で食べています。
    時間が経つと食べにくいと感じることもあります。また、菜食に取り組んでいるものの、動物性タンパク質に慣れ親しんでいるため、どうしても満足感が得られず、時には動物性の食材を欲してしまいます。
    食品添加物と同じで依存性があるのだと感じました。難しさの一因だと思います。また、三大健康強化食品にも挑戦していますが玄米胚芽が飲みにくいのですがなにかいい摂取方法とか教えていただければ助かります。
    これからも少しずつ実践を続けていきますので、引き続きご指導をお願いいたします。
    知識があっても実践が伴わないということが今回もありました。例でいいますと魚の油はいいのでサプリでも摂取していたことです。酸化しやすい油でもサプリなら長期保存できると勝手に判断してました。このように実生活に知識が活かせてないことやそれに気付かなかったことに驚きました。このようなことも講義でちょこちょこ組み込んで頂いたら助かります。また、各章の終わりにいくつか理解できているか確認するチェツクリストみたいなものがあると助かります。

  • オンライン K・実奈 様(鹿児島県)

    従来の栄養常識とは異なるところです。今現在、保健指導をしている身ではありますが、今まで間違ったことをお伝えしていたのか…と衝撃を受けました。うちの子どもたちは親の体格、身長に比べ、大きい傾向にあります。他の親御さんたちからもなんで?とよく質問されますが、肉や牛乳をよく食べよく飲むので、赤血球の大きさだったんだ…と納得しました。
    まずは自分からということで、玄米食を取り入れています。実際、睡眠不足で身体には全然よくないことはわかっていますが、出来ることからはじめてみたいです。
    学習する中で、あれ?と思うところはたくさんありました。しかし、個別対応で丁寧に答えていただき、本当に嬉しかったです。まだまだ聞きたいことはあったのですが、どれくらいの頻度であれば対応していただけるのか、少し気になります。動画視聴なので、自分のペースで何度も聴けてありがたいです。

  • オンライン T・のり子 様(鹿児島県)

    医学常識、健康常識とは全く異なる事実が存在していること。久しぶりに安部先生の講義を直接聞けて学び続ける事の大切さを感じました。主食を1食ではありますが『玄米』を摂る事。10期の学びを深め油の取り方もより良く実践していきたいです。
    『食事を正す』の実践法をもっと発信していただきたいです。10期の学びも楽しみにしております。よろしくお願いします。

  • オンライン G・優香 様(青森県)

    細菌やウイルスが自然発生するというのが、驚きであり、印象に残っています。体細胞が壊れるとウイルスになるというのも、血液の腐敗や健康状態やそのときの感情によって起きるとは…と考えさせられました。
    すでに実践していることは、玄米菜食と生命素水と朝食は食べても少々です。今後実践したいことはまだ、もっと手作りできるものは手作りしてもっともっと添加物の摂取を減らせるようにしたいです。6月の職場の健診でCTを撮るのですが、その結果、乳がん検診へと職場の院長に書かれました。でも、私はガンになるような食事はしてないようなと思いながらもハラハラしていましたら、生命素水の配信がありましたので、すぐ買って飲みました。
    飲んでから1か月後に仕方なく病院で診てもらいました。そこで病院の先生が、「え!何があったの?なんにもないけど」と言いました。私は玄米菜食もまずまずしてはいますが、生命素水のおかげだなと思いました。
    そして、ズームで質疑応答のときに、玄米食をしてどのくらい経ちますか??と聞かれたと時に半年ぐらいと答えましたが、手帳をみたら1年半でした。すみません。時の流れが早すぎて(笑)今回はまた復習の配信もありましたので、聞いても聞いてもまだ続く(笑)とても大満足な回でした。要望など特にないです。ずっと付いていきます。

  • オンライン K・修 様(東京都)

    一番の驚きは、食べ物の消化です。これまでの常識とは真反対のコペルニクス的発想の転換でした。命のない食べを物に命を与え、それを体の一部に取り込む。命のない食べ物に体のエネルギーを使って命に変えてそれを体の一部とする。それが消化であるというところです。玄米食は今仕事が毎日忙しく、帰ったら寝るの毎日です。一時期玄米食を実践していました。肌がもちもちしてきた実感があります。酒を経つと肝機能がアルコールの分解から逃れるので本来の肝機能の仕事に戻り、肌が健康的になると言われていますが、自分は酒飲みではありませんが、肌がもちもちしてきたのを覚えています。仕事が楽になってきたらまた玄米食を再開します。

  • オンライン H・由夏 様(神奈川県)

    腸で血液が作られていること数年前よりできるだけ玄米を食べてきました。最近、葉緑素をとるようにしています。原始ソマチッドに興味があり、取り入れるかどうするかと考えています。驚くことが多く、まだまだ未消化の状態です。

  • オンライン T・睦子 様(神奈川県)

    今期の講座を受けてとても勉強になりました。健康サイクルの繰り返しによって健体康心を保持し、そのためには、食事を正し、心の安定を保ち体を十分に動かすことの重要性を学びました。この講座から私も白米から玄米を食べるようになり体の調子も良くなったようです。今、ガンなど身体の調子の悪い人の助けになるようになりたいと思います。
    今回、健康アドバイザーの試験に落ちましたが、安部先生からもご指導を頂きありがとうございました。第10期も受けて頑張ってみたいと思います。よろしくお願い致します。

  • オンライン O・瑞枝 様(東京都)

    体が血液から作られ、血液は腸で作られるという事
    玄米食を増やしていきたい
    以前の講義も聴講する事ができて良かったです。

  • オンライン H・直美 様(兵庫県)

    テストで、すぐに言葉にできなかったり、自信がなくてうまく説明できなかったりしてしまいました。それでは、 街の管理栄養士には、ほど遠いなと思いました。自信をもって、説明できるようになりたいと思いました。来年もよろしくお願いします🙏
    玄米・塩は、雪塩と岩塩に変えました。砂糖はもう少しで完全に変えます。
    玄米に、雑穀やもち麦、押し麦など入れて炊くときもあります。
    紹介されていた本を読もうと思います。ソマチッド水を飲みたいです。
    スマホでテストを受けたのですが、画面が小さく見づらかったのが、困りました。
    東京だけでなく、大阪でも講義してほしいです。よろしくお願いします。

  • オンライン N・佑馬 様(広島県)

    ソマチッドや腸管造血の話や今までの常識だった動物性タンパク質を摂ることが、実は血液を汚してしまうなどの話も驚くことばかりでしたが、森下先生のガンほど治りやすいものはないと言う言葉が印象に残りました。ガンは、血液の汚れによって、細胞が生きていくために形を変えたもので、ガンがわかった時には、異化作用に持っていき、細胞を元の赤血球に戻せばいいとわかり、自分の中で、今までと見方が変わったような感じでした。
    食べられる時は、玄米をとるようにしています。また、葉緑素や胚芽も実践しています。
    また、昔からマイナス思考だったんですが、フォトンの話を聴いて、少しづつですが楽しく過ごせるようにと、気持ちや考え方に気を付けています。
    動画を見るのが遅いため疑問に思った事を質問しても良いものかと迷う時があるのと、質問をどのような感じでしたら良いのかがわかっていないため、他の方からの質問内容と解答などがわかれば少しいいかなと思いました。

  • オンライン O・明美 様(大阪府)

    消化の常識が今までと違うこと
    できる範囲で玄米、自然塩、黒砂糖、一物全体食を食べるようにしています
    社会の最新情報を教えていただけると助かります

  • オンライン S・順子 様(神奈川県)

    腸管造血のお話です。
    昨年から玄米に切り替えています。今年は、ファスティングもやってみたところ、便の状態も変わりました。
    食べたもので、体調が左右される事も実感し、きれいな血液を作る事が、健康に繋がると実感しています。
    オンラインの講座は、好きな時間に好きなだけ聞くことができてとてもありがたいです。
    講演も開いて頂き、同じ志を持った仲間とも繋がりたいと思っています。

  • オンライン K・智子 様(東京都)

    腸管造血の実感は難しいが、人体の凄さを知ってシンプルな食事がベストと納得できることが増えた。
    昼食の弁当に玄米を食べるようになった。これに黒米を混ぜていて食感も楽しいので、今後も継続したい。
    10期が9期とほぼ同じ内容であれば参加しなくていいかと思っているが、10期は新しい情報や学びが増えることを期待したい。

  • オンライン N・奈保 様(島根県)

    玄米は栄養バランスがとれているため、玄米を中心に野菜や小魚、海藻類を摂り入れることで身体の調子が調うこと。食塩は天日塩を使用、玄米は毎日食べたいが、子供達が嫌がるのでたまに食べる程度です。なるべく小魚類を買うようにしています。
    年に一度くらいは直接先生の講義を聞きたいと思います。東京は行けないので、広島で開催してほしいです。
    9期もありがとうございました。何度も聞きたいのですが、日々精一杯で繰り返し学ぶことができていません。
    10期もまた安部先生の興味深いお話を聞けるのを楽しみにしています。

  • オンライン T・美里 様(山形県)

    間違いだらけの現代栄養学。
    仕事で、一所懸命に生活習慣の見直しに取り組む方には、私もなんとかデータを改善できるようにサポートしたいと思い取り組んでいました。しかし、そもそもお伝えする方法自体が間違えていては、改善など出来るわけもないと思いました。直ぐに、というのは難しいですが、健康サイクルアドバイザーとして活動できる体制を整えていきたいと考えています。10期も楽しみにしています。

  • オンライン K・靖子 様(茨城県)

    玄米菜食に変えることで健康な体作りができる。病気も改善される。
    原始ソマチッド珪素の摂取を実践したいです。また肉や乳製品が好物なので、今すぐは難しいですが、玄米菜食を実践したいです。
    今回の講義で画面下に字幕があり、より分かりやすくなりました。継続をお願いします。

  • オンライン K・陽子 様(東京都)

    ずっとずっと何年もそうだなぁと感じている健康サイクルについて、色々な角度で学ばせてもらえて感慨深く思っています。
    叔母が難病で、余命がカウントダウンされています。このリミッターを止めたくて健康サイクルに載せて考えています。
    もう少し私自身かかわった勉強をしたいなと思っています。

  • Ⅲ第4回 陽子 様(広島)

    一年間、お世話になりました。今回、広島会場に変更しましたが、とても雰囲気もよかったです。血圧と腎臓については、仕事で話をする機会が多く、なるほどと思うところばかりでした。もっと勉強をし、住民さんに答えを伝えられる管理栄養士になっていきたいです。本当にありがとうございました。

  • Ⅲ第4回 莉恵 様(広島)

    腎臓については以前から勉強したいと思っていたので、良かったです。
     腎不全の原因についても、今日の講義を聞いて少し整理ができたので、少しでも栄養管理に活かしていけるように、しっかり復習したいと思います。ありがとうございました。

  • Ⅲ第4回 優子 様(広島)

    今回、改めて、血流を良くすることがいかに大事であるかわかりました。
     会社の上司が血圧のくすりを飲むかどうか迷っておられます。今回の講義はまさしくぴったりあてはまりました。食事と運動、睡眠と、お役にたてるお話を次回してあげられそうです。ありがとうございました。

  • Ⅲ第4回 邦子 様(広島)

    今日の腎臓、心臓は一番興味がありました。
     若いときに、透析の病院に勤めていたことがあり、ネフローゼの小児の患者さんに、たんぱく質をどんどん出していました。危険なことをしていたんですね。

  • Ⅲ第4回 真美 様(広島)

    忘れかけていた内容がたくさんあり、勉強になりました。
     血流を良くすることが、いかに大事か、また薬でなく、食事、運動の大切さを再確認できるセミナーでした。

  • Ⅲ第4回 薫子 様(広島)

    今まで勉強してきたことや、健康セミナーで学ぶことが改めてつながっているのだと感じました。基本を大切にしながら新しいことも取り入れて、答えをもった管理栄養士として仕事をしていきたいと思います。ありがとうございました。

  • Ⅲ第3回 喜代美 様(広島)

    この歳まで、苦手、苦手と逃げてきて、いつまでもできない自分でいたことを、このセミナーでたくさん気づくことができました。これからは、恥ずかしがらずにどんどん話しをする。人前で話しができるように努力する。文章をまとめる練習をしていきます。

  • Ⅲ第3回 久美子 様(広島)

    正直なところ、今回の講習を受けることは不安でいっぱいでした。それは自分にとって一番苦手なことだからです。
     今まであまり経験をすることなく過ごしてきました。今からでも少しずつ人に伝えるための勉強をしていきます。

  • Ⅲ第3回 優子 様(広島)

    今あらためて思えば、栄養指導を個別で行うときに、私の方が一方的に説明することが多く、相手のお話をよく聞いてあげることが少なかったように思います。今回の講習で教えていただいたポイントを、もう一度自分なりに考え実践してみます。ありがとうございました。

  • Ⅲ第3回 春陽 様(広島)

    日々のコミュニケーションが、自分よがりのものだと気づきました。好奇心のアンテナを張り、小さなことにも目を向ける重要性を感じました。また相手への好奇心も大切だと理解しました。
     わかったつもりでいても、自分の言葉で説明できないことが多く、本当は分かっていないことばかりでした。分かったつもりから、理解し自分の言葉で話せるように実践していきます。

  • Ⅲ第3回 千明 様(広島)

    障害者支援施設に勤務しており、栄養指導をする機会があまりありません。このセミナーでプレゼンの仕方や話し方など、職場で活用できそうなことをたくさん学ぶことができて良かったです。ありがとうございました。

  • Ⅲ第3回 典子 様(広島)

    今回、伝える技術の講習はやや苦手意識がありました。文章の書き方、話し方によって、ずいぶん分かりやすく、聞きやすくなるんだなと思いました。復習をして習得し、職場や日常生活でも活用していきます。

  • Ⅲ第2回 誠子 様(広島)

    体は食べた物でできているということが、よくわかった気がします。
     だからこそ何をどう食べるかを正しく理解することが大事なので、しっかり勉強しなければと思いました。がんの講義はとても面白く新鮮でした。

  • Ⅲ第2回 優子 様(広島)

    現在、勉強中の腸内環境にリンクするところがあって、とても勉強になりました。
     アレルギーの人からの相談で、まさしく冷凍うどん、コンビニ食をよくとると言われてました。
     ビタミンの摂取のお話をしたいと思います。

  • Ⅲ第2回 春陽 様(広島)

    もともとは自分の細胞。がん細胞になったとしても、生活を改善することで正常の細胞に戻すことができることを知り、がんをただ恐れなくてもいいのだとわかった。
     がんになったとしても、医師にまかせるのではなく、自分の選択が、自分のこれからを決めるのだなと。勉強になりました。ありがとうございます。

  • Ⅲ第2回 千恵 様(広島)

    アレルギーやがんは、ある日突然になるのではなく、理由があり、治ることがわかりました。
     なかなかこのセミナーの内容を生かすのは大変ですが、栄養指導を待っている患者さんのためにも、常に初心を忘れず頑張りたいです。

  • Ⅲ第2回 かおり 様(広島)

    アレルギーやがんの原因や対策をわかりやすく説明していただき、今後栄養指導していく上で、非常に役立ちます。会場を変更してでも参加できて良かったです。
     今回初めて広島会場で受講する事になりましたが、2年前の宮島合宿の際に泊まった駅前のホテルに今回も泊まり、昨日は宮島に遊びに行ってきました。
     2年前、何がわからないのかがわからない。ただただ不安でしかなかった状態で合宿に参加し、同じ班の人と必死に勉強した3日間を思い出し感慨深かったです。私の管理栄養士としての原点が宮島合宿です。
     一発合格を目指して必死に頑張った半年間を思い出し、「これからも頑張ろう」という気持ちになりました。

  • Ⅲ第1回 優子 様(広島)

    よく質問される中に、この食物はいつとったら良いのですかとあります。今回の授業で教わったことが生かせそうです。
     現在、腸内環境をテーマに、改善するための食材を調べたり、インドキシル硫酸の検査実施者のデータをまとめています。今日のお話しも参考にさせていただきたいと思います。

  • Ⅲ第1回 裕子 様(広島)

    自分の知識がまだまだ「点」の状態であることを認識しました。日常の中でアンテナを高くして「点」と「点」を結ぶ気づきを見つけて、「線」にして、自分の為に、家族の為に、世の中の為に活かせるよう、もっと勉強していきたいと思いました。

  • Ⅲ第1回 典子 様(広島)

    体内時計があるのは知っていましたが、臓器にまでそれぞれ活動が活発になる時間があったりするのに驚きました。生体リズムが崩れることで、病気にまで発展するなど興味深かったです。
     また復習して、生活に生かしていきたいと思います。

  • Ⅲ第1回 和加江 様(広島)

    受験対策講座よりとても面白かったです。
     あんなに勉強して理解したつもりだったのに、すっかり忘れてしまった知識も多くて自分が情けなかったです。時間栄養学は毎日の生活にとり入れます。
     甘いものが大好きでかなり食べすぎているからシミが顔に多いし、シワも多いと実感しましたので、食べ方に気を付けたいです。

  • Ⅲ第1回 久美子 様(広島)

    糖質のとりすぎで肥満になる、という事で、若い時と同じ量を食べていたものを少しずつ減らしていき、自分でも変化が現れるのか実験してみようと思います。
     臓器の時計も働く時間がことなるので、食事の時間も考えてみようと思っています。

  • Ⅱ第4回 優子 様(広島)

    最近、糖化たんぱく質の事をよく聞くようになって、ヘモグロビンA1cの数値の確認が、動脈硬化症や認知症に必要であることを知り、今日の講義で糖質の最低限の数値が分かって良かったです。
     今後の指導にぜひ参考にさせていただきたいと思います。
     1年間ありがとうございました。

  • Ⅱ第4回 真代 様(広島)

    最近、職場にて、血糖コントロール不良、HBA1c低下、体重減少のDM高齢者の方に対する相談が医務よりあり、今日の講義で教わった低糖質食を早速検討してみます。

  • Ⅱ第4回 典子 様(広島)

    脂の考え方や見方が今日の授業で変わりました。
     今後の指導・食生活に生かしていこうと思います。

  • Ⅱ第4回 衣里子 様(広島)

    とても楽しいセミナーでした。
     糖質を減らした食事で体調管理していきたいと思います。

  • Ⅱ第4回 春陽 様(広島)

    もう一つの手を知っておくこと、これがダメならこれと、新しい情報を持っておくことが必要だと、あらためて思った。

  • Ⅱ第3回 優子 様(広島)

    職場で質問の多い脂質のことについて、新しいことをたくさん知ることができて、とても勉強になりました。
     持ち帰って、いろいろな情報を伝えてあげたいと思いました。
     テレビで数日前、認知症がコレステロールを下げすぎて起こるということも言っていたことも、
     関連性があるのかとも思いました。

  • Ⅱ第3回 尚美 様(広島)

    脂質について復習することができました。コレステロールが気になっている方が多く、よく質問を受けます。
     薬を勧められている人に、今日の話をお伝えしたいと思います。
     ありがとうございました。

  • Ⅱ第3回 真代 様(広島)

    トランス脂肪酸の有害性が徐々に表明されてきましたが、いまだにマーガリン等が世の中に出回っているのが不思議です。
     炒め物にこれまでオリーブ油を使用していましたが、バターも併用してみようと思います。

  • Ⅱ第2回 真代 様(広島)

    日々の業務で、人に伝えることの難しさを実感しており、今日のテーマは楽しみにしていました。一方的に伝えるのではなく、相手に分かりやすく伝わるためにはどうすれば良いか、セミナーでの内容を実践していきます。

  • Ⅱ第2回 明子 様(広島)

    普段の業務や栄養指導だけでなく、研究発表や学会発表をすることもあります。言葉使いには気をつけていましたが、内容や順番などは自分が話しやすいように並べていたことに気付きました。今日の講義を受けて、相手の立場になって資料を作成し発表できるように、日頃の書類から練習し、技術を身につけていきたいです。

  • Ⅱ第2回 規子 様(広島)

    相手にあわせて話をすること、海馬をすんなり通るように話をすること、素直に話をすることの3本柱が大切だとわかりました。今後、仕事や人間関係に活かせたらうれしいです。

  • Ⅱ第2回 莉恵 様(広島)

    すぐに実践できる内容だったので良かったです。矢印メモを使えるように練習していきたいと思いました。今まで難しく考えすぎていたのかも? と気を付かせてくれる内容でした。分かりやすい講義をありがとうございました。

  • Ⅱ第2回 優子 様(広島)

    今日、教えていただいた「伝える」ということを、職場に帰ってさっそく実践したいと思いました。この前、700字の原稿を書く機会があったのですが、次回はもっと良いものが書けそうな気がします。相手の方にわかりやすい説明を考えてみようと思います。

  • Ⅱ第1回 裕子 様(広島)

    やっと、試験のためだけではない勉強を始められるのを楽しみにして来ました。時間があっという間に過ぎ、講義内容も本当に自分が知りたかったこと、気になっていたことが驚くほどたくさん盛り込まれていて、自分が向かおうとしている方向は間違っていないのだと、嬉しくなりました。課題にしっかり取り組み、身につけていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

  • Ⅱ第1回 規子 様(広島)

    心因性ストレスへの対応に、人生論を感じました。食べる事と合わせて伝えることができたら生き方がかわって、食べる事がもっと大切に思ってもらえるのではないかと期待した私がいます。

  • Ⅱ第1回 理香子 様(広島)

    今回初めて参加させて頂きました。社会人となり、自分で深く知識を増やしていきたいと思い、参加しました。今まで教科書上の勉強しかできていなかったため、とても刺激になり、もっと自分で情報を増やしていきたいとも思いました。ありがとうございました。

  • Ⅱ第1回 仁美 様(広島)

    認知症やうつ病など、今、問題となっていることをわかりやすく解説していただき、とても勉強になりました。このセミナーで教えていただいたことを、自分でもさらに調べたり、知識にしていきたいです。

  • Ⅱ第1回 春陽 様(広島)

    記憶の高め方や、やる気の出し方など、自分の悩みに対しての小さな気づきができて、今後の自身の生活改善の勉強になりました。認知症についての新しい情報も得られて、為になりました。ありがとうございました。

  • 第3回 久美子 様(広島)

    保育園給食に関わっていますので、アレルギーの項目についてはとても集中しておききすることができました。

  • 第3回 芽衣 様(広島)

    がんや高血圧についての一般的な医学常識が今回のセミナーで全てが必ずしも正しい認識ではないのだと感じました。今後は以前よりもそれらに対して柔軟に考えることが出来そうです。

  • 第3回 さくら 様(広島)

    病気の成り立ちと、予防法について見えてきたことがたくさんありました。悪性新生物については恐れず生活習慣を見直すことも必要だということ、食事やストレスについてももっと勉強して周囲にも広めてがんになる人、そのリスクを無くす人を増やしたいと感じました。本日もありがとうございました。

  • 第3回 啓也 様(広島)

    私は学校で栄養士をさせて頂いておりますが、アレルギーのひどい生徒がいますので今日大阪から参加させて頂きましたが本当に参考になり、来て良かったです。ガン、高血圧のことに関しましても、今までの世の中の概念をくつがえす内容が多くあり、感銘を受けました。生徒の指導に生かしていくと共に自らの生き方もしっかり見つめたいと思います。

  • 第3回 春陽 様(広島)

    ガンについて、それほど怖がらなくても良いことが分かった。そのものの本質を知らないことの方が怖さを増やしているだけなので、知ることは大切だと思った。

  • 第2回 真代 様(広島)

    交感・副交感神経の働きが、食べ物や私たちの生活リズム等と深く関わっていることが分かり、安部先生の言われる「私たちの心と体は食べた物でつくられている」ことをさらに実感いたしました。

  • 第2回 深美 様(広島)

    受験の時は、覚える事が沢山で、詳しい事まで知るゆとりもなかったですが、色々と詳しく知る事ができて良かったです。点と点が合わさって、スッキリしました。

  • 第2回 恭子 様(広島)

    基礎、人体の復習が出来ました。さらに、新しい知識が増えました。サイクルが大切なこと、健康のためには、交感神経と副交感神経をバランス良くすること、呼吸の大切さ。血流を良くすること。よく笑うこと。今後に生かしていきたいです。

  • 第2回 優子 様(広島)

    糖質制限食の質問が多いので、今回のセミナーの中でふれていただいたので危険性と、どれくらいの制限をしたら良いかがわかりました。ケトン体の危険性についても理解できてよかったです。

  • 第2回 莉恵 様(広島)

    ATP産生について理解するのがなかなか難しかったのですが、今日のセミナーで少し理解できたような気がしました。ありがとうございました。

  • 第2回 由賀 様(広島)

    エネルギーがどのようにつくられるのか、体のどこにどんなエネルギー源が必要なのか、年代においての違いなど分かりやすかったです。何をどのくらい取るのかということ、このことを理解して、対象者にあてはめて考えれるようになりたいと思いました。

  • 第2回 ひとみ 様(広島)

    国家試験のために覚えたエネルギー図が、今日のセミナーでやっと食べることとエネルギーの使われ方につながりました。まだ今日のセミナーの内容が点々として線でつながっていないので「情報」ではなく「知識」にできるよう復習からまず始めたいと思います。

  • 第2回 芽衣 様(広島)

    国家試験のために勉強した内容を新たな切り口からより実生活に活かせるかたちで教えて頂いたことで、栄養学の可能性が自分が考えていたよりもずっと大きく拡がっているのだという事が分かり、今後も栄養学を学んでいこうという意欲と励みになりました。

  • 第1回 莉恵 様(広島)

    勉強会で得た知識を患者さん、利用者さんに上手く伝えられるように、復習をしっかりしていこうと思いました。

  • 第1回 良美 様(広島)

    管理栄養士の試験勉強から少し離れていての、セミナー参加でした。やはり、基礎栄養学はとても大切なのだなと思いました。改めて、食品の安全性を再認識しました。他の会員の方の質問や、仕事の話を聞けてとても勉強になりました。どうもありがとうございました。

  • 第1回 涼子 様(広島)

    病院で働いているのですが、調味料に含まれているものに疑問を感じてました。栄養指導でも添加物を気にされてる方もいたので大変勉強になりました。ありがとうございました。

  • 第1回 芽衣 様(広島)

    食品添加物については体にとって害のある物であると捉えてはいたものの深くは理解出来ていませんでした。今回それぞれの機能と害を具体的に知ることが出来ました。実践ですぐに役に立つ知識を分けて頂いたのでしっかりと復習をし、自分の知識にしていこうと考えました。

  • 第1回 薫子 様(広島)

    食品のメリット、デメリットを両方を知り、上手に利用することが大切なことだと改めて感じました。

  • 第1回 優子 様(広島)

    健康増進課の中での発表の項目を今回、油をテーマにしているので、とても参考になりました。予防的な指導をして病態を説明するのにとても役立ちます。

  • 第1回 京子 様(広島)

    身近な例が多くて、普段、漠然と考えていた事など、わかりやすい説明があり、勉強になりました。

  • 第1回 由賀 様(広島)

    何を選んで、どう食べるのかということを日々考えて過ごしていきたいなと思いました。食品表示の方ももっと興味をもって見たいと思います。安部先生の講義は、やっぱり楽しく聴くことができました。

  • 第1回 さくら 様(広島)

    世間では色々な情報が流れており、何を見て良いものか悪いものか判断つかないことも多々ありますが、自然なものに体に悪いものはないことを基本に考えて総合的に見る力を身につけたいと思いました。食品添加物についても勉強しなければいけないと感じました。

  • 第1回 真代 様(広島)

    世の中にたくさんある「食べ物」そして食に関わる「情報」を選択するにあたり、基準となる考え方について理解が深まったように感じました。

  • Ⅳ第3回 Y・一美 様(大阪)

    1~4期で学んできたことを新任研修の栄養管理として、職員のみなさんに伝えています。せっかく学んだことは伝えなくては自分の勉強にもならず、わかりやすく伝えるためには、自分が理解しないと無理なので、毎回研修の前には安部先生の話を思い出し、復習し直しています。伝えることは難しいですが、楽しいです。先生、いつもありがとうございます。

  • Ⅳ第3回 I・杏奈 様(大阪)

    特養勤務です。認知症の方も多く、食事の認識をしていただけない方へは、何を優先すべきか、わかったように思います。限られた量のお食事を、より食べていただき、体重の維持、体調の維持に努めたいと思います。ありがとうございました。

  • Ⅳ第3回 I・千佐子 様(大阪)

    生化学の大切さを改めて感じました。今日教わったことをしっかり復習し、自信を持って「管理栄養士です!」と言えるような仕事ができるように、頑張っていきたいです。ありがとうございました。次回も楽しみにしております。特養におります。排便コントロールの難しい方が多くおられますので“GFO”は是非提案してみたいと思いました。

  • Ⅳ第3回 N・和美 様(大阪)

    国家試験合格のためにがんばって勉強した臨床栄養学。今では「あーこんなことも勉強したなー」と、遠い昔のような状態でした。実際の臨床の現場では、学んだ事を活かせていないと思っていましたが、今日のお話を聴いて、点と点がつながり、「はっと」しました。前に進むのも大切ですが、過去に戻り、振り返ることも大切だなと思いました。
     自分の発言に対する根拠をうまく説明できると、相手にも納得してもらえると日々痛感しています。次回の講義を楽しみにしています。

  • Ⅳ第3回 M・誠子 様(大阪)

    栄養マネジメントに取り組み始めたところなので、とても良い勉強になりました。体の仕組み、病態について等、一つでも多く答えをもてるよう頑張りたいと思います。

  • Ⅳ第3回 N・佑馬 様(大阪)

    特養勤務のため、病院に勤めている栄養士のように臨床に詳しくないですが、今回の講義でAlb値やAST、ALTなどの血液検査のデータから、どこがトラブルを起こしているのか予測できるので、今後気にしてしきたいと思いました。

  • Ⅳ第3回 M・梨香 様(大阪)

    血液データの見かたなど実践的ですごく役立ちました。4月から新入職に教えるのにも参考になりました。自分なりにまとめて、普段から見られるメモを作りたいと思いました。脂肪肝が低栄養でもなることは知らなかったです。これから使っていこうと思います。

  • Ⅳ第3回 T・沙緒梨 様(大阪)

    当たり前に使ってきた数値が、病院によって違っていたり、エビデンスがなかったりすることに驚きました。脂肪肝については、栄養不足でもおこるということが初耳でした。食べすぎも食べなさすぎも不健康の元ということで、これからもクライアントさんの栄養サポートに先生からの教えを活かしていきます。

  • Ⅳ第3回 A・りつ子 様(大阪)

    肝臓の話をやってもらってありがとうございました。基礎栄養学が臨床栄養学まで細かくつながっていて、復習しなければならないと思いました。今回は、基準値をみるのになぜその値が必要なのかあいまいにしていたところが、はっきりしてよかったです。

  • Ⅳ第3回 A・一男 様(大阪)

    採血時のデータを読み取り、栄養指導に結びつけることができたので、今後の業務に生かして行きたいと思います。特に肝臓の数値や脂質異常症は参考になりました。また質問でビリルビンが高いと体への影響についても分かりやすく教えていただきありがとうございました。

  • Ⅳ第3回 H・直美 様(大阪)

    ちょうどいま仕事でしているところを教えていただいて、どこまでしなくてはいけないのかが分かって良かったです。前任者の残していた仕事が多すぎて整理できていなかったので、これで整理します。ありがとうございました。

  • Ⅳ第3回 M・有子 様(大阪)

    保育園で勤める私としては、今日の内容は直接関係しないので、病院や老人ホームで勤める方はすごく勉強をしているんだなと思いました。園児にも50年、60年後には関係する話なので、私も理解して、保育園にいる間に正しい食生活を身につけられるような給食にしたいと思います。ありがとうございました。

  • Ⅳ第2回 Y・宏美 様(大阪)

    食育の観点の中に、食品を選ぶ力を養うというのがあるが、飽食の時代に、何を選ぶかが難しくなっているので、自分自身がもっと知識を身につけて、子ども達を導きたいです。
     本日もありがとうございました。

  • Ⅳ第2回 T・結希 様(大阪)

    エビデンスの話は、色々な答えを持っておくことが大切だと改めて考えることができました。
     食品を購入する時は、添加物をもっとよく見てみようと思いました。

  • Ⅳ第2回 I・杏奈 様(大阪)

    添加物は、「できればあまり摂りたくない」くらいの認識でした。気をつけて、表示をしっかり見ようと思います。パンは好きですが、カラリー食品だったんだとちょっとショックでした。
     脂質を摂取すると代謝が上がることも含めて、私のまわりの人には伝えようと思います。ありがとうございました。

  • Ⅳ第2回 Y・晴美 様(大阪)

    夏に食品添加物の研修に行きましたが、「安全です」の一点張りで、よく分らず帰ってきました。味の素のHPを見てもよく分らず・・。添加物毎に、危険性が分かり大変勉強になりました。また、添加物の中でもビタミン類には、安全という思い込みがあったので、実は違うということを知ることができ、これからの食品選びの参考にしたいと思いました。ありがとうございました。

  • Ⅳ第2回 M・麻里 様(大阪)

    臨床の病気については勉強することがありますが、今日の内容のようなものは普段あまり気にしていないので、驚くことがたくさんありました。

  • Ⅳ第2回 N・玲子 様(大阪)

    一般の人の方が詳しい食品添加物のことを悪いだけではなく、なぜ悪いのかを分かり易く教えて頂けて良かったです。また、食品添加物を製造する会社に勤める方が、コンビニ、外食、中食の業者が違反にならないギリギリの量はどれくらいか、という問い合わせばかりでウンザリだと言っていたことを思い出しました。1日でも長く販売するために必死なのは分かりますが、やはり人が口にするという意識が薄れているのが恐いです。

  • Ⅳ第2回 K・温子 様(大阪)

    仕事で帰りが遅くなる時などついつい既製品に頼ってしまいます。今、ちょうど不妊治療中です。(いろいろ検査をしていますが、今の所どこも悪くありません)私の食べた物が未来の子どもの身体を作っているのだから、かなり反省をしました。神経質になりすぎない程度になるべく自然の食べ物を口にしたいと思いました。
     今日もとても勉強になりました!!ありがとうございました!!

  • Ⅳ第2回 T・誠子 様(大阪)

    転職して、今まで勉強してきた管理の学びがあまり生かされないかも、と思いながら仕事をしてきましたが、今回の食品添加物の講義を聴いて、払拭されました。(…現在は、ビーガン料理主流の店舗で働いています!) 

  • Ⅳ第2回 K・有美 様(大阪)

    普段知らずに食べているものが、いかに危険であるか、改めて感じた。無知はとても恐い。
     そして、もっと学んで知識をつけて、周りの人に正しい情報を伝えていきたい。

  • Ⅳ第2回 T・恵子 様(大阪)

    先日、食生活の乱れによるストレスから、高血糖になり、むくみがひどかったので、糖質制限を実施しました。そうすると、体調も見違えるように良くなり、むくみも引いていきました。ただ、たんぱく質はその分多く食べていたので、体重が減らなかったのですが、いかに生活習慣と食生活が大切と身にしみてわかりました。さらに食品添加物の事も勉強させていただいたので、今後の食生活を改善していく参考となりました。ありがとうございました。

  • Ⅳ第1回 K・小百合 様(大阪)

    まず、これまでより資料の印刷を大きいサイズにして頂き、とてもうれしかったです。見やすく、書き込みやすかったです。ありがとうございます。
     講習後も何度も資料を見て、家族を含め、まわりの人たちに小さく情報を区切って伝えるようにしています。わかりやすく、説明することの難しさを実感しています。

  • Ⅳ第1回 K・友美 様(大阪)

    今年、試験に合格したばかりで、それで終わっていましたが、日々勉強することと、栄養学の常識が進化していることを改めて実感しました。日々の生活に生かしていきたいと思います。

  • Ⅳ第1回 K・温子 様(大阪)

    理解しているつもりでした。しっかり勉強したことを思い出し、自信をもって医師に説明していきたいです。第2、第3の安部先生になれるよう、日々勉強をがんばりたいと思います。今日はありがとうございました。

  • Ⅳ第1回 S・伸子 様(大阪)

    すぐに実生活に試せそうな情報をたくさん教えて頂けたので、たいへん興味深かったです。毎回新しい情報があり驚きますし、勉強になります。今日もありがとうございました。

  • Ⅳ第1回 H・かおり 様(大阪)

    基本的な事を忘れていたり、あらためて「なぜ?」と問われると答えに困ったり、まだまだ勉強が足りないなあと実感しました。栄養指導をしていると、つい「バランスの良い食事」という言葉を使いがちですが、今日学んだ事をしっかりと理解して、今後の仕事につなげていきたいと思います。

  • Ⅳ第1回 T・誠子 様(大阪)

    管理の合格後から勉強すること、遠ざかっていましたが、「自分は栄養学が好きだった」ということを見いださせてもらったセミナーでした。また、これからもつよく学び続けよう、と思いました。これからもよろしくお願いします。

  • Ⅳ第1回 T・沙緒梨 様(大阪)

    81歳の祖母が病気で入院しました。退院できましたが、薬の影響で自律神経が乱れて体調不良です。今まで先生から習ったことを祖母への食事アドバイスに活かしていましたが、今日習ったことも、たくさん活かせる内容だったので、祖母の元気を取り戻すため、管理栄養士としてサポートがんばります。

  • Ⅳ第1回 H・優子 様(大阪)

    会社の人に、血圧の高い方があり、どうしたらよいかと相談されておりました。GABA、タウリンなどを、とってみたらと伝えようかと思っていましたが、今日の授業を参考にさせていただいて、もっと詳しく伝えることができると思いました。ありがとうございました。

  • Ⅳ第1回 T・住子 様(大阪)

    回を重ねるたびに、もっと知りたい、理解したいという意欲につながります。時間があっという間に過ぎ、先生の90分立ったままでの話に感激しています。声もしっかり出されていて、お元気そうで何よりです。ありがとうございました。
     今日の講義も身近に考えられることで、自分で復習し、説明できるようになりたいです。

  • Ⅳ第1回 東京より:T・千瑞 様(大阪)

    今後の仕事に役立つ内容が詰まっていて、とても参考になりました。とても充実した1日でした。ありがとうございました。

  • Ⅲ第4回 多恵子 様(大阪)

    透析クリニックに勤めています。患者様も高齢化が進み、まさに認知症、寝たきりの状態です。
     今日のセミナーを終えて、また仕事への取組みへの気持ちが高まってきました。ありがとうございました。

  • Ⅲ第4回 佳世 様(大阪)

    仕事上、心不全を患っている方と接する機会が多いのですが、病気の成り立ちについては、昔から苦手意識がありました。ですが、今回再度先生の話を聞いて学ぶことができて良かったです。
     腎臓病では運動が大切ということは初めて知りました。早速周りの人たちにも教えたいと思います。ありがとうございました。

  • Ⅲ第4回 果 様(大阪)

    体の不調や病気はつながっているんだなぁと感じました。心臓と腎臓のつながりがはっきりし、とても勉強になりました。亡くなった私の祖母の状態そのものだったので、おどろき、納得しました。やはり病気には、原因、いきさつがあるのだと改めて感じました。本当に学ぶって楽しい!
     これからも、マイペースですが、学ぶ姿勢を大事にしていきたいです。

  • Ⅲ第4回 愛美 様(大阪)

    私は特養で栄養士をしているので、試験勉強で覚えた人体や基礎栄養学の知識をほとんど使うことがなく、忘れる一方でした。でも、このセミナーを受講することにより、看護師にまかせきりだった入居者(高齢者)の健康状態(数値など)も興味と考えを持って、自分が栄養士としてできることを考え、意見を言える栄養士になりたいとあらためて思いました。

  • Ⅲ第4回 小百合 様(大阪)

    いつもながら精一杯の講義をしていただき感謝しています。
     心疾患、腎疾患の話、つながりについて過去の復習も含めていただきながら、とてもわかりやすく興味深かったです。先生の講義は難しくもあり楽しく実感できます。これからもお体をいたわっていただきながら、続けてください。

  • Ⅲ第4回 雅 様(大阪)

    最近、偏頭痛の頻度が多く、薬を服用しがちだったので、副交感神経優位の生活を心がけて薬を減らそうと思います。“薬は血流を止める”頭に入れておきます。今回腎臓の大切さ、再認識しました。今期も貴重なセミナーをありがとうございました。

  • Ⅲ第4回 沙緒梨 様(大阪)

    心臓と腎臓の機能と疾患に関しては大学以来の学習だったので、かなり復習になりました。(初めて知ることがたくさんありました!)家族の健康に活かしたいと思いました。4回のセミナーを通してたくさんの学びをありがとうございました。知識をもとに、体にいい食品選択をして楽しく食べて、健康に過ごしたいと思います。
     自分が開催する栄養学講習会でも、知識を得たい方にはどんどん伝えたいと思います。知ってるか知らないか、実践するかしないかで、人生変わりますね。

  • Ⅲ第3回 愛 様(大阪)

    実践形式でとても楽しかったです。特に課題として提出した文章を推敲することが勉強になりました。自分がしてしまっていたクセに気づくことができて、今まで提出した課題の文章を見直したくなりました。文章の基本の「流れを止めない」を今日から改めて意識しようと思います。
     ちょうど来週プレゼンがあるので、「視線を送る」「視線を誘導する」ことを特に気をつけて発表しようと思います。

  • Ⅲ第3回 一美 様(大阪)

    今日もありがとうございました。偶然にも短大の授業で、話をするという機会をいただいており、パワーポイント作成など不安でした。今回、安部先生に教えてもらったことを参考にして、学生に伝えていきたいと思います。聴講生の1/3は味方だと思ってがんばります。

  • Ⅲ第3回 かおり 様(大阪)

    職場において、文章で報告するときは何度も推敲するので評価してもらえますが、口頭で報告、連絡、相談する場合は、うまく伝えることができません。
     今日教えていただいたことは、すごく参考になりました。明日から実践していきたいと思います。ありがとうございました。

  • Ⅲ第3回 沙緒梨 様(大阪)

    SNSで栄養に関する情報を発信することがあります。読んだ方に行動変容が少しでも起こるように、今日学んだ伝え方の技術を取り入れていきたいと思います。
     何度も書いて推敲したり、良い文章を読んだりして、伝える技術の腕を常に磨いていきます。

  • Ⅲ第3回 範子 様(大阪)

    私は、食物アレルギー児の保護者の方と面談をします。その前に、前回と今回のアレルギーの原因や予防について説明しようと思います。
     今回の栄養指導の実践は、とても緊張しました。経験や知識を増やして自信をつけたいです。こども園のアレルギー指導をしているので、とても参考になりました。ありがとうございました。

  • Ⅲ第3回 住子 様(大阪)

    今回のテーマについて、とても丁寧に教えていただき、わかりやすかったです。
     具体的に例文を直すことによって、相手にわかりやすく、伝わりやすくするには、どうしたらよいか考えることができました。ありがとうございました。アレルギーについて勉強をしなおしたいと思います。

  • Ⅲ第2回 悠里 様(大阪)

    アレルギー、がんに共通として、免疫が大きく関与していることに初めて気づきました。
     サプリメントの過剰症を防ぐ1つの方法として、不活性の形で摂れば良いという点になるほどと感じました。がんに対する「怖い」という必要以上のイメージがありましたが、少し認識が変わりました。

  • Ⅲ第2回 小百合 様(大阪)

    朝一番、安部先生の顔色が青白く、とても気になっておりました。先生のセミナーに対する思いに頭が下がります。ABEレポートも病室からだったのかな? とか思いました。私たちのためにありがとうございます。
     今日の講義で苦手だった免疫が少しわかったように思います。がんの話もこれまでの栄養学を含め、知っていることは実践していますが、本当にがんを告知されたらと心配です。後半の話で上向きになれました。

  • Ⅲ第2回 愛美 様(大阪)

    本日のセミナーは仕事で使える知識というより、実際に自分や身近な人の為に、すぐにでも伝えたくなるような内容でした。私自身、昔から言われている情報を信じきっている所があったようで、寿命を縮める行為を(予防のつもりで)してしまっていて怖くなりました。とても興味ある内容ばかりで楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
     お体が大変な中、セミナーを開催していただきありがとうございました。元気になられることを祈っております。

  • Ⅲ第2回 今日子 様(大阪)

    がんは怖いものだと思っていましたが、どのような点に気を付ければよいのかが分かりやすかったです。野菜を食べない患者さんにも、また違う側面で話しができるかもしれません。

  • Ⅲ第2回 愛 様(大阪)

    免疫の内容が出てきて、学生時代に苦手なところだったのを思い出しました。「はたらく細胞」というマンガが分かりやすくて、それで勉強していました。アレルギーとガンということで、一見つながりが分かりませんでしたが、初めて聞くこと、知識の復習にもなって、今回もとても勉強になりました。とても内容が濃かったので、家でも復習しようと思います。
     先生、体調もお大事にしてください。

  • Ⅲ第2回 玲子 様(大阪)

    私が管理栄養士の国家試験を受験していた頃、ビタミンDは摂取のしすぎに気を付け、きのこ類は食べるべきだが肝油は必要ないと言われていました。
     最新の情報に常にアンテナを立てておくことの必要性を改めて認識しました。栄養学はまだまだ発展途上であること、心しておきたいと思います。

  • Ⅲ第1回 沙緒梨 様(大阪)

    早寝・早起き・朝ごはんの大切さが時間栄養学を通してよく分かりました。朝ごはんは抜いた方が良いの? という質問に、朝ご飯は体内時計を整えてくれるから、健康にすごすには必要ですよ、と自信を持って答えられます。
    骨のカルシウムの日内リズムがあるなんて初めて知りました。栄養指導の時に伝えて行きたいです!
    良質の油は体に必要なのに、世の中では油全体が悪者にされている。一般の方にとっての新常識を伝えていきたいと思います。

  • Ⅲ第1回 結衣 様(大阪)

    初めて講習を受けましたが、とても分かりやすかったです。
    実践的な話や新しく話題になっていることを交えてあり、普段新しい情報を得る機会が少ないので、勉強になりました。

  • Ⅲ第1回 陽子 様(大阪)

    今回、初めて参加しましたが、国試ではあれだけ覚えていたことが1年経つと忘れている自分に気づき、もう一度、テキストを見直さないと感じました。
    なぜ朝食が必要なのか! なぜジュースがいけないのか! 仕事でも話をしている根拠が納得できました。次回も腑に落ちる勉強を楽しみにしています。

  • Ⅲ第1回 晴美 様(大阪)

    小学校で働いています。朝食の欠食や、食べてはいても内容が偏っている児童がいたり、睡眠障害のある児童がいたりします。
    今回、時間栄養学の話を聞いてとても勉強になりました。今後の指導に役立てたいと思います。

  • Ⅲ第1回 香奈 様(大阪)

    タイムリーな話題と基礎的な生化学が、論理的に結びつけられていて、とても分かりやすく、理解が深まりました。

  • Ⅲ第1回 一美 様(大阪)

    セミナーで学んだことを給食だよりなどで、情報を発信しています。法人の機関紙で、年齢に応じた食事のとり方について書きましたが、みなさん興味を持ってくれました。
    毎回、ありがとうございます。

  • Ⅲ第1回 有子 様(大阪)

    安部先生のお話はとても分かりやすく、資料も見やすかったです。自分が学生の時に勉強して、試験に合格してからこんなに栄養学は進歩していたんだと気づきました。
    毎日働きながら勉強して、先生のように新しい知識を増やしていきたいです。本当にありがとうございました。

  • Ⅲ第1回 有美 様(大阪)

    糖質が悪いものではない。脂質が悪いものでもない。食事の食べ方によるインスリンの出方が問題であることを知って驚きました。
    本当に、世間では間違った情報が氾濫しているので、なぜ、何が問題なのかを知ることが大切だと改めて思いました。今回、とても理解でき納得できました。

  • Ⅲ第1回 文香 様(大阪)

    今日の講義も楽しみにしていました。7月から栄養指導にデビューしたものの知識がないままで不安に思っていたこともたくさんありました。しかし、講義を受けて体内時計のことや、なぜ朝食が大事なのか、目からウロコでした。
    肝硬変の患者さんにも肝臓のリズムのことなどを使って今後指導に活かしていこうと思います。まだまだ勉強を重ねて頑張りたいです。次回の講義も楽しみです。ありがとうございました。

  • Ⅲ第1回 愛美 様(大阪)

    規則正しい生活をするのは体に良いとは言うものの、理由としていまいち分っていませんでしたが、体内時計の話を聞き、答が分かりました。もし質問されることがあれば答えられそうです。
    また、姪っ子が生まれたので、これからの成長の為にも良いアドバイスができそうです。自分自身も、食べるものや時間、寝る時間など意識していませんでしたが、今一度見直して、未来の自分の為に生体リズムを意識して生活していこうと思います。

  • Ⅱ第4回 かおり 様(大阪)

    今までの常識が覆る内容も多く、大変勉強になりました。
    先日、職場での健康診断で血糖値や血中脂質が高値になり、原因が分らなかったのですが、今日の講義をきいて、ストレスが原因になることが分かり納得できました。
    安部先生の講義はとても分かりやすく、難しい内容でも楽しく学ぶことができるので、このセミナーを毎回楽しみにしていました。来期もぜひ参加したいと思います。

  • Ⅱ第4回 和代 様(大阪)

    新常識にびっくりです。今まで行ってきた栄養指導を考えさせられました。
    なかなか結果に結びつかないことが多かったので、今回のお話は大変納得することができました。
    お仕事に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

  • Ⅱ第4回 恵子 様(大阪)

    今日のお話の中で一番の内容は、脂質摂取ではあまり太らないという事でした。糖質の摂取で大きく影響が出てくる事で、今後自分自身の食事改善にも意識したいと思います。
    今期受講させていただき、本当に良かったです。第3期も受講したいと思っています。

  • Ⅱ第4回 登志 様(大阪)

    脂質が血糖値を上げさせないのは、考えたことがなかったので、目からうろこでした。
    自分の中に知識が増えたり、新しいもに塗り替えられるのは楽しいです。

  • Ⅱ第4回 真悠子 様(大阪)

    脂肪酸はエネルギー源であり、代謝を亢進させることを知りました。ガイドラインに基づき食事指導をしてきましたが、全てを丸飲みせず、別の視点からも考察し、情報を提供することが必要ということに気づくことができました。

  • Ⅱ第4回 晴美 様(大阪)

    以前、「子どもは解糖系(糖質中心)、年をとるとともに酸化過程のエネルギーの使い方に変えていった方がよい」といった内容のお話を聞いた時は、頭の中が「?」で理解できませんでしたが、今日再度お話を聞いてやっと意味が分かりました。炭水化物は、エネルギー比で半分以上摂らないといけないと信じていたので、驚きました。

  • Ⅱ第4回 住子 様(大阪)

    ありがとうございました。長時間、安部先生の立ち姿勢の講義、体力がありますね。とても分かりやすく、たんぱく質と脂質は制限しない方がよいと思っていましたが、自分の中できちんと整理できました。
    第1回~第4回まで、ぶれない、信念をもって話されるところがすばらしく、さらに勉強したい気持ちになります。

  • Ⅱ第3回 真悠子 様(大阪)

    一般の方の関心が高い「油脂」について、体内での動態や、各油の特性について、復習することができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。
    正しい情報を収集、理解し、正しい情報を発信できる力を、今年は身につけたいと改めて決意いたしました。
    ご講義いただきありがとうございました。

  • Ⅱ第3回 温子 様(大阪)

    1年前の健康診断でLDLが180台でしたが、退職をして6ヵ月間ゆっくりしたところ、120台まで勝手に下がりました。
    先生がお話しされていたことを、身をもって体験しました。
    この体験を元に、患者様にも間違った知識を伝えないようにしたいと思います。
    今日も、とても勉強になりました。ありがとうございました!!

  • Ⅱ第3回 和美 様(大阪)

    「油脂」、とても興味のある課題でした。期待通りの内容でおもしろかったです。
    継続して学ばないと、情報が変わるんだなと痛感しました。
    自分の食習慣で反省し、まず自分が実践して、家族、友人と、正しい食生活になるように努めていきたいと思います。
    ありがとうございました。

  • Ⅱ第3回 有美 様(大阪)

    油の種類や特徴が、とてもよく分かりました。
    また、テレビの情報をうのみにせずに、正しい知識をつけることが大切だと改めて分かりました。
    情報に流されずに、しっかり理論づけて説明できるようにがんばります。

  • Ⅱ第3回 和子 様(大阪)

    脂質の摂り方は、人の身体の構造の深い部分に関わっているため、摂り方に注意しないといけないなと思いました。
    特にコレステロール値や、中鎖脂肪酸に関する質問は、人間ドッグの受診者には多く、私なりに調べるのですが、
    今一つ答えが出せず悩んでいたので、これから役に立ちそうです。ありがとうございました。

  • Ⅱ第2回 真悠子 様(大阪)

    「相手の立場に立って物事を伝える」という基本的な思いやりを、普段の生活や業務の中で忘れてしまっていたことに気付かせていただきました。相手に情報を伝えるために、自分は正しい情報を取り入れ、整理し、落とし込む努力をおしんではいけないと、気持ちを新たに致しました。大変勉強になる分かりやすいご講義をありがとうございました。

  • Ⅱ第2回 ちひろ 様(大阪)

    安部先生のお話は、やはり分かりやすいです!!その分かりやすさの秘密が今日の伝える技術の講義にたくさん詰まっていて、とても勉強になりました。人前で話をすることが多いので、ドキドキしてしまうのですが、自信をもって話をすることで、自分の力になると感じました。文章を書くときは矢印ことばを書いてみます。ありがとうございました。

  • Ⅱ第2回 愛美 様(大阪)

    栄養士は何かと人前で話すことが多く、いつも「きちんと伝わっているのかな?」と不安でした。私は、頭に浮かんだこと、知ってることを話そうとし、話が長くなったり、早口になったりしてしまうので、聞き手に伝わるような話し方を心がけるようにしたいです。普段はこのような内容を教えていただける機会がないので、良い勉強になりました。ありがとうございました。

  • Ⅱ第2回 晴美 様(大阪)

    「伝える技術」ということで、手法を中心に学ぶと思っていましたが、脳の働きを理解するところからということに驚きました。今日学んだことを、明日からの仕事に生かしていきたいと思います。

  • Ⅱ第2回 一美 様(大阪)

    栄養士の研修ではなかなか聞けない内容で、貴重な時間になりました。ありがとうございました。最近、職員向けに「食事支援・嚥下」についての話と実習をする機会がありました。分かりやすかったようで、保護者会など話すことが多くなりました。今日学んだことを活かしたいと思います。

  • Ⅱ第2回 直子 様(大阪)

    自分が思う管理栄養士は、知識をわかりやすく正しく伝えられる人です。勉強し理解し試験に合格はできても、知識のない人に「糖尿病はどうしてなるの?」と聞かれ、答えられる自信がないなと思っていました。今日の講義は、そんな思いに少し自信が持てるようになる内容でした。次の講義も楽しみです。

  • Ⅱ第2回 麻貴 様(大阪)

    今日のセミナーの内容を、さっそく仕事で実践しようと思います。文章を書くのも、人前で話すのも苦手なのですが、頭の良さや学歴は関係ないと言っていただけたので、がんばってみます。

  • Ⅱ第1回 彰子 様(大阪)

    仕事で特定保健指導に関わっているのですが、食事の話はどうしてもあたり前のように感じられるのか、なかなか伝わらない現実です。今日のお話は、目からうろこの部分も多く、認知症や体内リズムなど、食事改善を正面から伝えるのではなく、違う視点から伝えてみようと思いました。

  • Ⅱ第1回 温子 様(大阪)

    11.2年ぶりにSGSセミナーを受講させて頂きました。安部先生が全くお変わりないのに、衝撃を受けました。栄養素ばかりに目がいきがちですが、身体に入ったあとどうなるかなど、広く見ることを忘れていたように思います。本当に貴重な経験ができました。ありがとうございました!!

  • Ⅱ第1回 登志 様(大阪)

    セミナーに参加させていただくと、いつも発見があったり、知っているはずのものでも、新鮮に思えることがいっぱいありますので、楽しく出席させてもらっています。職場でも、食育として話せるのは、楽しいです。

  • Ⅱ第1回 美里 様(大阪)

    総合栄養学セミナーに参加し、安部先生のお話を聞くのを楽しみにしていました。記憶を高めるにも、認知症予防にも、質の良い睡眠が大切ということ。しっかり朝食を摂るということ。なかなかできていないのでリセットしてあげないと、と思います。また、「対等でいる」管理栄養士であり続けたいと感じました。次回も楽しみにしています。ありがとうございます。

  • Ⅱ第1回 香織 様(大阪)

    休憩時間もお話ししてくださって、すごく勉強になりました。糖化とか、最近、気になっている事なども話にあり、とても楽しかったです。宿題や次回の講座の課題ができるか心配ですが、頑張りたいと思います。

  • Ⅱ第1回 ちひろ 様(大阪)

    「答えを持った管理栄養士になる」という文が胸に響いて、初の参加でした。やっぱり栄養学は大事だ!と、また想う時間でした。先生のお話が分かりやすくて面白いので、次回セミナーも楽しみにしています。もっと自信がもてるようにがんばろうと思います。

  • Ⅱ第1回 かおり 様(大阪)

    受験対策セミナーの時とは違い、気持ちに余裕をもって参加することができました。今回のテーマは、自分にとってとても身近なものであり、母の認知症、自分の職場でのストレス等で悩んでいましたが、少し心が軽くなりました。安部先生の軽快なお話を久しぶりに聞けて、楽しく勉強ができました。ありがとうございました。

  • 第3回 千歌 様(大阪)

    高血圧の話がおもしろかったです。短大の時の生理学の先生も多食塩=高血圧は違うと思っていると教えてくれて、私もずっと食塩の摂取基準量に疑問を抱いていました。どんどん下げてきますし、、、献立が立てにくいです。(早く改正してほしいなぁ、、)

  • 第3回 有美 様(大阪)

    とても分かりやすく楽しく勉強できました。ガンは名前を聞いただけで怖いイメージでしたけど、先生の話を聞いてイメージが変わりました。ガンを大きくしないで共存する、怖れすぎないことも大切だと思いました。

  • 第3回 裕子 様(大阪)

    Tレグの話を聴き、口から食べる大切さの仕組みがわかり、勉強になりました。お年寄りの方にお話しする時も、今までよりより気持ちを込めてお話しできると思います。それと血圧に関しては、食塩をとても重要考えていましたが、それ以外のこともしっかり勉強しないとと思いました。ありがとうございました。

  • 第3回 いつみ 様(大阪)

    娘が生後4ヵ月でアトピーになり、皮膚科の先生から離乳食を早く始めて何でも食べる様に言われましたが今日理由がわかりました。自分自身にも持病がありますが、明るい気持ちで立ち向かおうと再度思いました。

  • 第3回 真由美 様(大阪)

    経口免疫寛容の仕組みが、とても勉強になりました。目にウロコでした。ありがとうございました。

  • 第2回 有美 様(大阪)

    呼吸法や笑いや体を温めるなど身近にできることでセロトニン分泌が亢進したり、副交感神経を刺激できるなど全てがつながってることが分かり、とても驚きとても勉強になりました。

  • 第2回 規子 様(大阪)

    ガン患者にどうしてカリウムが必要なのかと、ミトコンドリアの関係がわかりものすごくすっきりしました。まだまだ話が聞きたいです。昔の食生活と生活リズムを見て現代と比べてみると、何か見えて来る健康をとり戻す手段があるのかなとも思いました。

  • 第2回 千歌 様(大阪)

    特別支援学校で働いています。子ども達に授業する機会もあるのですが、やっぱり私は「人間ってすごいんだよ」という事を伝えたいなと思いました。そのためには、自分自身がきちんと知識を持っていないといけないと思いました。

  • 第2回 明美 様(大阪)

    解糖系と子ども、クエン酸回路と女性が体を温めることなど、理論だったことが実生活と結びつきました。

  • 第2回 キミコ 様(大阪)

    忘れていた所が多く今日は大変楽しく勉強させて頂きました。本当はCDを聞いていても理解出来ない所が多くて今日来るのがちょっと不安がありましたが、わかりやすく説明して頂き有難うございます。また次回も楽しみにしてます。よろしくお願い致します。

  • 第2回 希代子 様(大阪)

    今日もありがとうございました。先生のお話しを聞くのがとても好きです。基本的な生活、食生活のリズムの重大性を再確認できます。呼吸や笑いの大切さも感じました。次回も楽しみにしています。

  • 第2回 恵美 様(大阪)

    今日も為になるお話をありがとうございました、受験勉強とはちがう情報を、知識にできるようにがんばりたいです。セロトニンがよく出るように生活スタイルを見直したいです。

  • 第2回 啓也 様(大阪)

    体のメカニズムをわかりやすく教えて頂くことで自分の生活においても見直す点がたくさんありました。今自分の周りに“うつ”で苦しんでいる友人や、職場の学校でも集団生活の中で朝起きれなかったり、精神的に病んだりしている子がいますので学ばせて頂いたことで何らかの助けになれますよう役立たせたいです。

  • 第2回 沙那美 様(大阪)

    今日もお世話になりました。管理栄養士の試験を受けて2年になりますが、実務であまり管理栄養士をすることが無く知識も忘れています。基礎栄養学も人体も大事なところが、復習として勉強できることをすごくうれしく思います。ここから病気などにつながる理論がわかるとすごく納得できます。うまくアウトプットできるようになればと思います。

  • 第2回 裕子 様(大阪)

    健康になるためには、どのようにすればよいかを基礎栄養学、人体の構造に基づいて勉強することができ、とても楽しかったです。理論的なことは、もっと自宅で勉強することが大切だと痛感しております。ありがとうございました。次回も楽しみにしています。

  • 第1回 かおり 様(大阪)

    本日は、たいへん勉強になりました。ありがとうございました。添加物は、以前からあぶない、あぶないと思っていましたが、スーパー、コンビニ等、お弁当にはたくさん入っています。本日もお弁当を探していて、「管理栄養士開発!のお弁当」があったのですが、たくさん入っていました。万人に食べられて、食べられる時間も決まっていて、大変だと思いますが、そういうものに手を出さず、おいしいものを食べたいです。

  • 第1回 沙那美 様(大阪)

    単純に結論だけ分かったり、聞いたりしていたことも、今日の講義で理論がわかり、納得できたことが多かったです。あまりよくないのは分かっていてもやむを得ず使用しなければいけない食品もあることは残念でならないなと思います。

  • 第1回 貴美子 様(大阪)

    栄養士として、常識をもつことが重要です。今日は、身近な食品のことについて教えていただき、明日から、活用できる内容で、自分に栄養士として自信をもって働くことができます。今後もよろしくお願いします。

  • 第1回 啓也 様(大阪)

    普段の業務の中では、考えられないような色々なお話を聞けることができて今回申し込ませて頂いて本当に良かったです。私は、学校の栄養課勤務でして、医学的なことに直面する機会は少ないのですが、これから学ばせて頂くことを生かして子どもの食育等に生かしていければと思っております。ありがとうございました。

  • 第1回 彩加 様(大阪)

    食品表示法や、機能性食品についての話を聞くことができて良かったです。また最近よく目にする水素水について知ることができて良かったです。今後も話題になっているものの話をしてもらいたいです。

  • 第1回 舞 様(大阪)

    具体的な食品のとり方がよく分かって、患者様に伝えるのに役立つ情報が沢山聞けて良かったです。まずは自分の生活を見直したいと思いました。

  • 第1回 忍 様(大阪)

    久しぶりに受講させていただきましたが、やはり解りやすい講義でした。食品添加物や農薬に対して昔ながら気になるところがありましたが、今日勉強ができてもっと勉強したいと思いました。来月からNST専従になるため、臨床的なことも勉強したいと思います。基礎栄養学、人体の話も楽しみです。

  • 第1回 和美 様(大阪)

    話題になった、お話しが多かったので、興味を持てた内容でした。また、添加物のお話しは、理解していたつもりでいたのが恥ずかしいなと感じました。管理栄養士として、しっかりとした知識を持って、質問に答えられるようになりたいと思いました。

  • 第1回 聡子 様(大阪)

    分かりやすく、テンポの良いご説明ありがとうございました。今回初めて参加させて頂いています。国家試験で学んだ情報と、現実の食品とのリンク付けての説明が本当に理解しやすく納得!と思いました。

  • 第1回 沙緒梨 様(大阪)

    安部先生の話を聞くのは3回目です。回数を重ねるごとに、大学で学んだことの復習から新しい知識の習得までできて、とても充実した時間を過ごせています。まずは自分と家族の食生活に活かし、栄養講座や栄養指導でその人それぞれに合わせたアドバイスをしていけるように頑張ります。次回も楽しみにしています。

  • Ⅳ第3回 S・恵 様(福岡)

    検査値から見えてくる病気が1つではないということを知ることができました。アルブミンが低いのは、栄養不良ということを第一と思っていましたが、そうではないことなど。今後は、もう少し深く読み取れるようになりたいです。

  • Ⅳ第3回 T・春菜 様(福岡)

    低栄養でも脂肪肝になる仕組みがよくわからずに業務を行っていたので、今回説明を聞いて理解できたのでスッキリできました。
     高齢者で高血圧のある人に対して塩分6g以下の食事にするか、食べてもらえるための美味しい食事にするか、塩分制限について見直してみようと思いました。

  • Ⅳ第3回 N・奈保 様(福岡)

    私の施設では栄養マネジメント加算が取れないので、詳しくはやっていませんが、最低限のところはやはり全員実施していこうと思いました。がんばります。ありがとうございました。

  • Ⅳ第3回 M・裕子 様(福岡)

    血液データの項目を詳しく説明していただき、再確認でき復習することができました。今後の業務においてもデータの基準値だけでなく、その原因やメカニズムを考えながら指導や計画書に反映させていきたいと思います。

  • Ⅳ第3回 T・靖子 様(福岡)

    あっという間の1日です。本当に楽しかったです。BMI 24.5の私(体脂肪は標準オーバーなんですが)、栄養士としては体重ありすぎだなと私個人プレッシャーでした。BMI 22にならねば、私自身数字にとらわれていたと感じました。院長先生と院自体がやせすぎにとらわれていますので、BMI 22のエビデンスについて課題を出すことが私の目標です。安部先生、ありがとうございました。よく考えてみます。

  • Ⅳ第3回 T・直美 様(福岡)

    栄養データの読み方、分かりやすい講義でしたが、容量の多さに頭の中がまとまらなかったので、もう一度復習したいと思います。学生の時に勉強したのでしょうが、忘れている部分が多かったです。今回もたいへん勉強になりました。学ぶことが多かったです。ありがとうございました。

  • Ⅳ第3回 T・あゆみ 様(福岡)

    数値にとらわれすぎている事がよく分りました。忘れている事があり、再確認できました。

  • Ⅳ第2回 I・千賀 様(福岡)

    一度世の中の常識になってしまった栄養に対する考えは、なかなか新しくならないんだとわかりました。自分で情報を更新していくことが、自分や家族の健康を守ることになると思いました。

  • Ⅳ第2回 T・登志 様(福岡)

    エビデンスがあるという言葉が何者なのかがよくわかりました。また添加物、甘味料についても詳しく聞けてよかったです。

  • Ⅳ第2回 O・絢子 様(福岡)

    脂質コントロール食の方に、脂質を制限して、糖質を上げていました。PFCバランス、食事摂取基準にとらわれすぎていた面があったため、職場に帰って見直します。

  • Ⅳ第2回 A・孔美 様(福岡)

    今回も非常に考えさせられるお話でした。私自身、子どもに食事を作る仕事をしております。何からできるかを考えて一つひとつ改善しないといけないことが、たくさんあることに気づきました。むずかしいことですが、楽しんで挑戦したいと思います。そのために勉強もしっかり続けていきたいと思いました。ありがとうございました。次の講義も楽しみにしております。

  • Ⅳ第2回 K・美里 様(福岡)

    身近なもののお話で、すぐ理解しやすかったです。栄養士として聞かれることも多く、ここまで説明はできないですが、これくらいは知っておかなければ、とも思いました。ありがとうございました。

  • Ⅳ第2回 S・佐江子 様(福岡)

    普段から避けている食品が、何故いけないかまでは分からない部分もありましたが、今回、理解できました。
     病気で食事が入らず、その時はすぐ3kgくらいやせ、その後(治療もあると思いますが)ほとんどやせません。水分が不足しているのだろうとは思っていたのですが、グリコーゲンと水分がくっついてとは理解が不足していました。本日もありがとうございました。

  • Ⅳ第2回 M・誠子 様(福岡)

    食品添加物の講義はすごく良かったです。最近、人工甘味料について色々と考えさせられる機会があったので、とてもタイムリーで勉強になりました。もっと他の添加物についても、理解していかなければと思いました。

  • Ⅳ第2回 M・裕子 様(福岡)

    今回も興味深い内容盛り沢山で勉強になりました。
     食品添加物の怖さは知ってしましたが、種類と量の多さや表示の免除などを聞いて、今後食品表示を見て食品添加物を把握し、その怖さを伝えていけたらと思いました。また、自分自身も購入する時は表示を見て、安心・安全なものを選択していきたいです。

  • Ⅳ第1回 K・美里 様(福岡)

    管理栄養士を取得してから20年。20年前に勉強したであろう事は、やはりほとんど忘れていた状態でした。こんな言葉もあったな・・という感じでお話を聞いていました。が、まさしくこの勉強が今、私自身に足りない事ばかりだと改めて痛感もしました。
     安部先生の講習に始めて参加させていただきましたが、これを機に勉強を始めていきたいと思います。ありがとうございました。

  • Ⅳ第1回 T・春菜 様(福岡)

    大学で勉強したことから10年経って、新しい情報や勘違いしていたことが訂正できてよかった。
     “なぜ”の部分をもっと考えて、日々業務を行っていかなければと見直すことが出来た。
     普段の研修では学べない内容ばかりだったので、とても勉強になった。

  • Ⅳ第1回 T・直美 様(福岡)

    わかりやすく説明されて良かったです。学生の時に勉強した内容だと思うのですが、忘れてしまった事ばかりで、改めて今回教えて頂き、来て良かったと思います。その中でも、繰り返しの説明が良かったです。復習して身につく様にしたいと思っています。答えられる管理栄養士になれる様、繰り返し勉強したいです。

  • Ⅳ第1回 M・裕子 様(福岡)

    安部先生の話を聞いて、自分自身の勉強不足を痛感させられました。日々の業務の中で人体についての知識を使う事がなく、管理栄養士として忘れている部分もあり、内容も今後の業務の中で活用できる内容でしたので、本日学んだ事を活かしていきたいと思います。説明も解りやすかったです。

  • Ⅳ第1回 T・陽子 様(福岡)

    私が知りたいと思っていた事を知る事ができました。管理に受かったこともだが、受かったことにより、このセミナーに参加することができて、知りたいと思うことを学べる事が何より一番嬉しい。楽しかったです。応用的な内容なので、基本的な復習から始まって結論までの流れを理解しつつ、今日の学びを自分のものにして、次に臨もうと思います。

  • Ⅳ第1回 T・靖子 様(福岡)

    今期のセミナーで安部先生が説明されたことを、セミナーを知らない人にちゃんと説明できるようになることが目標です! 追加で、笑顔で答えられるように。
     セミナーで聴き結論は出せても、経過を説明できなかったので、ちゃんと自分で消化しなきゃと思っています。よろしくお願いします。

  • Ⅳ第1回 N・奈保 様(福岡)

    難しい所もありましたが、やっぱり安部先生の講習は楽しいです。ワクワクします。復習をしっかりして、少しずつ知識を増やしていきたいと思います。ありがとうございます。今期もまたよろしくお願いします!

  • Ⅳ第1回 A・孔美 様(福岡)

    今現在、職場で悩んでした事に結びつくお話がとても多く、解決へのヒントや、いろんな事が学べて、あらためて考えさせられる事が多くありました。先生の授業を受けて、ますます仕事に活かしたいと思いました。

  • Ⅳ第1回 N・佑馬 様(福岡)

    自律神経を整えるには、食事からアプローチしていけばいいのだとわかりました。
     また、腸でセロトニンが90%作られると聴いて驚きました。脳で作られるものだと思っていました。

  • Ⅳ第1回 K・愛海 様(福岡)

    腸内環境が整う食事が一番興味深く、おもしろかったです。実践もしやすい内容で楽しかったです。次回も楽しみです。

  • Ⅲ第4回 晶子 様(福岡)

    心臓や腎臓の機能が、動くスライドでとても分かりやすかったです。血液のまわりを良くすることがすべての疾患に関係してくることがよく分りました。シンプルですが難しいことだと思います。
     自分の生活を見直しつつ、患者さんや家族にも伝えていきたいと感じました。

  • Ⅲ第4回 (福岡)

    毎回、新しい気づきをいただいています。ありがとうございます。
     自分の中でもとても気になっていた血流(血液、血管)の話を聞けてよかったです。とても納得できた思いです。仕事であわただしい毎日ですが、“ビタミンABEレポ”を読むことが私のストレス解消です。

  • Ⅲ第4回 玲子 様(福岡)

    病院勤務のため、心不全や腎不全の患者様が入院されています。今回詳しく心臓、腎臓について知ることができて、日常の業務に役立てたいと思います。患者様に栄養指導等で食事について聞かれたら、答えられる管理栄養士になりたいと思います。

  • Ⅲ第4回 麻美 様(福岡)

    とても分かりやすく、どうしてそうなるのかという原因もよく分りました。入れる-まわす-出すのサイクルの重要さが分かり、自分自身しっかり理解し、職場等でも伝えて行きたいと思います。血液の流れの大切さが分かり、意識して呼吸のやり方や、運動も(有酸素)続けてやっていこうと思います。とても勉強になりました。

  • Ⅲ第4回 靖子 様(福岡)

    腎臓病でも改善できることがわかり、希望が持てました。母がペースメーカーを入れていて、そういえば元々冷え症で血液循環が良くなかったと、原因が受講していてよくわかりました。
     今日も楽しいセミナーをありがとうございました。いただいた知識をムダにせず実践します!!

  • Ⅲ第4回 万里 様(福岡)

    小さい頃から運動はしていたのですが、冬はしもやけができて、今も朝先が真っ青で(夏もです)動かさないといけないと思いました。今回の話も、休憩中の話も楽しく聞くことができました。
     明日、職場の人に話をして、どういうふうに伝わって理解してもらえるか試してみたいと思います。

  • Ⅲ第4回 律子 様(福岡)

    はじめに「体にいいことをする」。こんな単純なこと、今までの私の選択肢になかったような気がします。血液循環、睡眠の大切さを改めて実感しました。知識を増やし再確認ができ充実した時間でした。ありがとうございました。

  • Ⅲ第3回 律子 様(福岡)

    今回のセミナーをいちばん興味深く楽しみにして来ました。午前中は引き込まれるように聴講し、午後からは実践的なものに頭を使い、相手の立場などを読み取りコミュニケーションを構築するなど、盛り沢山な内容でした。さっそく、日々の業務に活かしていきます。ありがとうございました。

  • Ⅲ第3回 孔美 様(福岡)

    私は、話していることがまったく分からない等と言われ、話すことがとても苦手になっていました。まとめること、伝えたいことを文章にすることもとても苦手でした。今日の授業で、先生に教えていただいたことを一つひとつ行って、力をつけていきます。
     現在の仕事は、栄養指導を行うチャンスがなかなかありませんが、悩んでいる方がたくさんいますので、機会があればお伝えしていきたいと思います。すべてが勉強になりました。わかったつもりでいることの多さに、あせりますが、がんばって知識を積み重ねてまいります。ありがとうございました。

  • Ⅲ第3回 美由紀 様(福岡)

    今日も、頭の中は教えていただいたことでいっぱいです。
     特に文章の基本1~5については、初めてしっかり勉強をさせていただきました。何もわからないまま、指導案を作っていたことが恥ずかしくなりました。これからがんばります。

  • Ⅲ第3回 智子 様(福岡)

    今日は、一番苦手にしていた話し方について学習できたことがとても嬉しく思います。上手く話せるように、さっそく練習します。ありがとうございました。

  • Ⅲ第3回 愛海 様(福岡)

    本日のセミナーは伝える技術ということで、内心ドキドキしながらの参加でした。栄養指導のポイントや順序がわかりやすくて良かったです。終わってみると、とてもスッキリとしています。
     また学んだことを実践していきます。4月もよろしくお願いします。ありがとうございました。

  • Ⅲ第3回 はるよ 様(福岡)

    栄養指導の際、沈黙の尊重が苦手なうえに、後ろに並んで待っていられると、つい情報提供ばかりになってしまいます。結論から先に、主語、述語を意識して話をすすめていきます。

  • Ⅲ第2回 律子 様(福岡)

    アレルギー、がん共にビタミンの必要性をあらためて実感しました。アレルギー症状で辛い時は市販薬に頼りがちでしたが、ビタミンを摂取し体質改善したいと思います。
     がんと向き合う先生のリアルなお話し、がん闘病に対する考え方を見直し、副交感神経を刺激するよう日々呼吸に注意します。

  • Ⅲ第2回 千賀 様(福岡)

    アレルギーにならない生活、がんにならない生活を具体的に示していただき、とても分かりやすかったです。心にとめて、これからも健康でいられるようにします。

  • Ⅲ第2回 理香子 様(福岡)

    自分自身ストレスを感じた時に、肌が荒れることが多く、一時薬に頼っていました。
     しかし、今回のセミナーを受けて対処法や予防法を、自然の力でやりたいと思いました。
    そしてがんについても“なるほど”と、今までと違った見方ができて、すごく勉強になりました。

  • Ⅲ第2回 絵里 様(福岡)

    アレルギーやがんについての詳しいお話が聞けて良かったです。
     ストレスをためない生活習慣(血流を良くする、体を温めるなど)を意識していきたいと思います。
     また、栄養の基礎知識をもっと理解して応用できるように、勉強をしていきたいと思います。

  • Ⅲ第2回 久美子 様(福岡)

    アレルギーが増えたのは、清潔になりすぎたためと聞いて、現代病の1つなどと感じました。
     もし、自分ががんになった時は、希望を忘れず、気長にいこうと思いました。

  • Ⅲ第2回 万里 様(福岡)

    血液の構成‥‥あらためて学んでみるととても深く、ここを知らなければ人に説明するのはむずかしいことだと思いました。仕事で免疫やアレルギーの話をすることがあるので、学んで活かしたいと思います。乳酸菌とビフィズス菌の違いなど。人に説明する→どんな質問がくるか分からないので、幅広い知識が必要だと思いました。

  • Ⅲ第1回 玲子 様(福岡)

    高齢者の多い病院で働いていますが、食事慮が減って筋力低下があり、入院される患者さんが多いです。「高齢だから、そんなに食べんでよか」と言われる患者さんに、たんぱく質や他の栄養素などを、しっかり摂っていただき、元気になって退院していただけるように伝えていける管理栄養士になりたいと思います。

  • Ⅲ第1回 靖子 様(福岡)

    時間栄養学、それぞれの臓器にあった食事のとり方がある事がビックリです。決まった時間に朝食を摂ろうと思います。0kcalの嗜好飲料を糖尿病の患者様の減量のための栄養指導で勧めないよう注意します。
     実行します。1つずつ。3期またよろしくお願いします。

  • Ⅲ第1回 孔美 様(福岡)

    私ははじめて受講させていただきました。驚くほど、知りたかった事がわかりました。わかった分、ますます知りたい事がでてきました。受講することができて本当によかったです。

  • Ⅲ第1回 智子 様(福岡)

    先生の講義を久しぶりに受けました。とてもわかりやすく、まだまだ聞きたい気分です。
     インプットした知識を相談者に分かりやすく伝えることができるように、研鑽を積みたいと思います。本日はありがとうございました。

  • Ⅲ第1回 理香子 様(福岡)

    第Ⅱ期で学んだことをもう一度復習できたり、時間栄養学については初めて知ることも多く、刺激になりました。学ぶ際、“へぇ~”とすべて受け入れがちで、自分で調べることが少ないです。
     安部先生のように何事も“なぜ?”と考えることで、より自分の知識として持つことができるのだと感じました。

  • Ⅲ第1回 美由紀 様(福岡)

    久しぶりのセミナー受講でした。体内時計、食事サイクル等々すべてが興味深く、しっかり受講することができました。今日理解できたことを実践できるよう、頑張ってみます。
     次回のセミナー・・・今から楽しみです。安部先生、ありがとうございました。

  • Ⅲ第1回 理沙 様(福岡)

    質の良い睡眠って、どういうものだろうと思っていたので、今日はよい勉強になりました。

  • Ⅲ第1回 恵 様(福岡)

    毎回、セミナーが終わると記憶がうすれ、大切なところを忘れているのですが、次のセミナーでしっかりとフォローしてもらえるので、楽しく受講できました。
     今回も、糖に関しての疑問がとけました。自分の食生活にも活用して行こうと思います。

  • Ⅲ第1回 江津子 様(福岡)

    ゼロカロリーの飲み物を飲みたい人が多いのですが、きちんと説明したいと思います。時間栄養学については前回興味を持ち、今回も教えていただき、とても良く理解することができました。

  • Ⅲ第1回 愛海 様(福岡)

    初めて参加しました!! 新しい栄養学を聞けて楽しかったです。栄養のお仕事はしていませんが、家族のためにもっと勉強したいと思います。
     今日参加してやっぱり栄養学は面白いと実感できました。次回も楽しみにしています。ありがとうございました。

  • Ⅱ第4回 貴子 様(福岡)

    生活習慣病の基準値データの扱い方には、注意を払わないといけないことがよく分かりました。 常識を疑うことも必要ですね。 標準治療と科学的根拠もたいへん参考になりました。様々なダイエットがあふれていて、正否をよくきかれるので。

  • Ⅱ第4回 敦子 様(福岡)

    教科書どおりに指導していて、無理やり押し付けていた事、反省しました。もう少し柔軟に対応していきたいと思います。

  • Ⅱ第4回 美佳 様(福岡)

    今までの認識をくつがえすくらい、とても勉強になりました。 現在、特定健診、特定保健指導、メタボの関係の仕事内容が多いので、もう一回よく復習して、仕事でも生かしたいと思います。

  • Ⅱ第4回 理香子 様(福岡)

    今まで大学で学んできた概念がひっくり返るような内容が多く、刺激を受けました。インスリンと食事の関係が特に興味深かったです。 まずは、自分の周りから食生活の工夫をしていきたいです。そして、自分のアドバイスできる引き出しを増やしていきたいです。ありがとうございました。

  • Ⅱ第4回 由佳里 様(福岡)

    今期のセミナーの中で、今回の内容に一番興味を持っていました。 検診結果をみて分析するのが楽しみです。糖質や脂質制限食では常識をくつがえす情報をしりましたので、まずは自分の食生活で実践してみたいと思いました。

  • Ⅱ第4回 佐代子 様(福岡)

    今回のセミナーの内容が私の中で一番興味のある内容の講義でした。「基準値」の違いを再確認。 今、自分が行っている指導が本当に正しいのか? 本当に患者様の為になっているのか? 考えさせられるセミナー内容でした。

  • Ⅱ第4回 公子 様(福岡)

    今日の授業は大変興味深い内容でした。 最近はテレビで健康をテーマにした番組が放送されますが、SGSで勉強しているので再確認できて楽しいです。 また、今まで思っていた常識が“慣習”だということを教えていただき、日々の勉強の楽しさを感じました。

  • Ⅱ第3回 理沙 様(福岡)

    今日一日、ありがとうございました。「検査基準値は他人のデータ、数値は自分の健康な時と比べる」という言葉が心に残って、
     私も納得できました。
     油脂の影響が自分の体だけでなく、子や孫にも影響(オスのメス化)するので、十分食事に気をつけなければ
    いけないと思いました。

  • Ⅱ第3回 理香子 様(福岡)

    油脂については、様々な情報や商品があり、自分で勉強していても、なかなか頭に入りませんでした。
     しかし、基本のところから復習をし、代謝・吸収の過程を一つひとつ理解することで、コレステロールや飽和脂肪酸に
     対する考え方が変わりました。学んだことを早めに復習して、自分の知識にしていきたいです。
     そして、まずは自分の身の周りから、本物の油、良い油に変えて、肌のアトピーを治して行きたいと思いました。

  • Ⅱ第3回 恵 様(福岡)

    本日のセミナーで、エイコサノイドについてやっと理解できた気がしました。
     体に良いものを選んで生活をしていこうと思います。

  • Ⅱ第3回 雅美 様(福岡)

    職場の健康診断で、コレステロールの値が高いと悩んでいる人がいたので、なぜ高くなるのかを話してみようと思います。
     どの油を使うか、家庭料理から見直ししようと思います。

  • Ⅱ第3回 恭子 様(福岡)

    油について、より深く学ぶことができて良かったです。マーガリンとショートニングなど、食べるプラスチックが怖いなと思ったり、
     そもそも油は加熱すると危険(悪くなりやすい)。サラダにかけたり、スープに少し入れたりしようと思いました。
     ありがとうございました。

  • Ⅱ第3回 あゆみ 様(福岡)

    「油脂」の基礎(消化・吸収、代謝)を再確認することができました。
     油で体が変わる。正しい知識をもって伝えることが大切。今日からわが家の油を変えたいと思います。

  • Ⅱ第2回 真理子 様(福岡)

    今まで、相手の視点で書いたり話したりしていない事があったので、反省しています。海馬は「入国審査場」という表現がすごく分かりやすく、役に立ちそうです。

  • Ⅱ第2回 靖子 様(福岡)

    今日の授業を受けて、同じ情報を伝えるにしても、主語、述語をどう使うかだけで、記憶に残るか残らないかが、こんなにも違うのかとおどろきました。今後意識していきたいと思います。

  • Ⅱ第2回 理香子 様(福岡)

    私は、普段、結果からではなく、内容をだらだらと話してしまうことが多いと感じました。そのため、結局何が言いたいの?と思われることが多いです。自然と分かりにくい伝え方になっているので、海馬を通過しやすい伝え方ができるように意識していきたいと思います。そして、常にアンテナを立てて、話しのネタ作りをしていきたいと思いました。

  • Ⅱ第2回 貴子 様(福岡)

    まずは自分が正確な論理をもつこと。そうでないと伝え方以前の問題になると痛感しました。その上で、相手にわかりやすく説明するために、今日習ったわかりやすくするコツを使っていきたいと思います。

  • Ⅱ第2回 尚美 様(福岡)

    海馬を通りやすいシンプルな形の情報を発信することで、相手も受けとりやすく、仕分けしやすいことを学びました。文章を書いたり、人前で話すことは得意ではありませんが、心がけてやってみたいです。ありがとうございました。

  • Ⅱ第1回 靖子 様(福岡)

    今日も楽しい時間をありがとうございました。安部先生のパワーをもらって今からの仕事に私生活に活用します。検診でコレステロール値が高く、ドクターの手前、気が引けていましたが、安部先生の言葉で安心しました。知識をしっかり持たないと、本当に実用的な栄養士になれないと日々感じます。フェイスブック活用します。よろしくお願いします。

  • Ⅱ第1回 貴子 様(福岡)

    コレステロール値しかり、血圧しかり、栄養学は短いスパンで変わる話が多いですね。情報に踊らされないよう、自分で考えることと、基礎にたち帰るよう気をつけます。

  • Ⅱ第1回 美智子 様(福岡)

    「人体の不思議」、楽しい内容でした。忘れていることも思い出しながら受講できました。ユマニチュード、知らなかったです。全然、感じ方が違いますね。接する機会があった時は、やってみようと思いました。今日も、ありがとうございます。

  • Ⅱ第1回 理江 様(福岡)

    初めて参加させていただきました。本当に先生のお話は興味のあることばかりで、福岡に来たかいがありました。脳を生かす方法、やる気の出し方など、これからの生活に生かしていきたいと思いました。私の周りでも、自分自身でもストレスがたくさんある社会の中で生きているので、今日の講義を実践しようと思いました。ありがとうございました。

  • Ⅱ第1回 美佳 様(福岡)

    SGSの受験対策セミナーを受講してから、早いもので12年が経過し、久々にお変わりのない先生の講義をお聞きできてうれしく、また同時に覚えていないこと、忘れていること、理解できていないことに気づきました。また帰って学習をしなければと反省です。それから、新しい知識、日頃の常識と思っていたことも違っていたりと、たいへん興味深く受講することができました。ありがとうございました。「答えを持った管理栄養士」を目指して頑張ります!

  • 第3回 晶子 様(福岡)

    今まで参考にしていたガイドラインや、データの疑問点を教えて頂き、驚きと共に何を信じれば良いか一瞬分からなくなりました。けれど、体の中の仕組みから考えれば答えは見えてきますね。職場でも間違った概念が普及しています。少しずつ正しい内容も伝えていけたらと思いました。ありがとうございました。

  • 第3回 紋果 様(福岡)

    アレルギーの話しは、自分に関する話しだったので、すごく興味のある話しでした。がんの話しも身内にいるのでどの様な事に気をつければ良いか、どの様な食事に気をつければ良いのかさっそく話したいと思います。

  • 第3回 千賀 様(福岡)

    まだ離乳食を始めていない赤ちゃんがアレルギーを発症していることについて。本日の講義を聞いてとても納得しました。洗剤はとても身近なものになっています。普段の生活を見直してみようと思います。

  • 第3回 公子 様(福岡)

    体の仕組みを勉強すると、自分の心の持ち方や食べ物が大変影響する事が分かります。「がん」の勉強は前知識があると、自分の身の上に起こった時多少は冷静に捉えられそうです。知識を得る事の大切さを痛感致します。遺伝子の勉強は楽しかったです。

  • 第2回 実紀子 様(福岡)

    今日は、健康とは、エネルギーの産生とは、について学び、管理栄養士としての資質を高めることができました。解糖系とミトコンドリアの働きの違いを十分に考えることで、生物の生き方の違いを知ることができ、大変興味深く、おもしろいなと思いました。そして、身近にガンの人がいるので、今日の学びを伝えたいです。次回も楽しみです。

  • 第2回 千賀 様(福岡)

    野菜を多く食べている人は長生きしているというデータがありますが、それの理由が納得できました。カリウムをしっかりとるため、しっかり野菜を食べます。毎日の生活で見直していきたいポイントもありましたので健康家族を目指して行動していきます。

  • 第2回 美智子 様(福岡)

    目からウロコの話でした。勉強したことが少しずつつながってきたなぁと感じました。先生から問われると、忘れていることが多すぎて反省です。よく笑うようにして、気づいた時に腹式呼吸をするよにしたいと思います。今日もありがとうございました。

  • 第2回 志乃 様(福岡)

    とても難しかったです。解糖系やミトコンドリア系・電子伝達系は全くといっていい程分からなかったのですが、ちょっと分かりました。家で復習します。仕事でイライラする事があっても深呼吸して、笑ってリラックスして頑張りたいと思います。

  • 第2回 マチヱ 様(福岡)

    自律神経系のことが分かって助かりました。今手足を温めることを進められているからです。ヨガで呼吸法をやっていますが大切なことが分かりました。ありがとうございます。

  • 第2回 美空 様(福岡)

    勉強してきたことが、健康を維持していくために必要なことに、どのようにつながっているのかを知ることができてよかったです。また復習しようと思います。

  • 第2回 貴子 様(福岡)

    ステージによってミトコンドリアをより使う生き方にするという視点は新鮮でした。糖質制限食への正確な反論をエネルギー産生のシステムをきちんと理解することでできると分かって心強いです。

  • 第2回 晶子 様(福岡)

    大学でも学んだことないことが多くとてもおもしろかったです。午前中から少し難しい内容でしたが、今回の授業でより理解できた様な気がします。忘れない内に、また復習して身につけていきたいと思います。

  • 第2回 恵子 様(福岡)

    体の内の事で、女の子の方が早くしゃべり出す事や太っている人が運動していないのに汗をかくなど、なるほどね〜と思う事が分かっておもしろく話を聞けました。

  • 第2回 恵 様(福岡)

    今回は、「健康とは」ということを、学びました。分かっているようで、分かっていないこと、忘れていることも多くありました。もっと管理栄養士として自信をもって今後も頑張りたいと思います。

  • 第1回 信子 様(福岡)

    水素水のことを取り上げていただきありがとうございました。よく分かりました。

  • 第1回 由那 様(福岡)

    話がおもしろく、聞き入りました。普段、コンビニなどで表示を見ずに買い物をしていましたが、これからは気をつけたいと思います。

  • 第1回 実紀子 様(福岡)

    小学校勤務なので、マーガリンのこと、牛乳のこと、添加物のことは保護者の方からよく質問されます。今日たくさん教えていただたことを自分なりに伝えていけたらよいなと思いました。知りたかったことを十分に学べて本当に勉強になりました。今後の生活に取り入れていきたいです。

  • 第1回 志乃 様(福岡)

    日頃どれだけ何も考えずに食品を見ているかという事が分かりました。油のコレステロール0など全く気づきませんでした。また患者さんと話す時“あーそれダメですよー”と言ってしまうので気を付けたいと思います。

  • 第1回 晶子 様(福岡)

    食品の裏側まで教えて下さりありがとうございました。まだまだ知らない部分、見えない部分がたくさんあるということがよく分かりました。これからもしっかりと勉強していきたいと思いました。

  • 第1回 恵 様(福岡)

    今、話題のものから、基本的なことまで、改めて学ぶことができて良かったです。久々の講義は楽しかったです。

  • 第1回 公子 様(福岡)

    先生から問題を質問された時、即答出来ない現状があり、資格を取るまでは勉強していたのが、本日参加して勉強し続ける事の大切さを知りました。自分の資格に誇りを持てる様に知識をつけたいです。いろんな事を教えて頂き有難うございました。

  • 第1回 貴子 様(福岡)

    保健指導や講和のとき、人体や基礎栄養学等々ばらばらの知識をひとつにまとめて頭に入れておかないとなぜ?の説明ができず説得力がなくなります。合格後新たに栄養学を勉強しようと考えた私にとってはまさに渡り船でした。よろしくお願いします。

  • Ⅲ第4回 美里 様(仙台)

    心臓と腎臓について改めて学ぶことができました。腎臓は難しいものという先入観があり、今までさけてきていました。しかし、仕事(特定保健指導)でeGFRが低い人が多くいることが気になっており、今回、とてもよい機会をいただきました。対象者の方に寄り添った支援ができるよう、しっかり学び直したいと思います。ありがとうございました。

  • Ⅲ第4回 F/恵 様(仙台)

    1年間お世話になりました。現在透析患者さんと関わっているため、腎臓病のお話は復習と共に学びが多いセミナーとなりました。

  • Ⅲ第4回 美希子 様(仙台)

    基礎栄養学と関連づけての説明で、腎臓の仕組み、機能と疾患が分かりやすく学ぶことができました。常識は変わるということ。体と心、両方の健康が大切。健康サイクルを通じて、第3期の総合栄養学セミナーでもたくさんの学びがありました。ありがとうございました。「希望」がもてるお話の仕方も勉強になりました。

  • Ⅲ第4回 寿子 様(仙台)

    血流や良質のたんぱく質など、基本中の基本ですが、学んでいくにつれ、いかに基本が大切かわかりました。全ての基本がつながっているように思います。まさにシンプルイズベスト。これからも柔らかい頭で基本を大切にしながら学習したいと思いました。

  • Ⅲ第4回 いく子 様(仙台)

    今日もていねいにご指導いただきありがとうございました。今まで学んだことを仕事に生かしていけるよう頑張りたいと思います。
     自律神経を調整する呼吸については、10年以上続けてきたヨガに通じるものがあり、新しい気づきがありました。今まで学んだこと、ヨガも含め、1つにまとめて伝えることができればと考えております。ありがとうございました。

  • Ⅲ第4回 千明 様(仙台)

    運動は体に良いと言うが、なぜ?の理屈がよくわかっていなかった。今日の講義を受けて筋肉をつけること、NOを出すことで高血圧や腎臓病に良いことを理解することができた。きちんと血液、酸素をまわすことが大事ということをよく理解できた。

  • Ⅲ第3回 敬子 様(仙台)

    伝えることの難しさを常に感じています。今日学習した伝える技術を使って、さっそく明日からのミーティングやレポート等に活用していきます。ありがとうございました。

  • Ⅲ第3回 恵子 様(仙台)

    栄養カウンセリング、とても楽しかったです。一緒に良くしていくという気持ち、相手の気持ちを楽にしてあげるというホスピタリティが大事だと改めて思いました。もっと自分の思っていることを自由に表現できると楽しいだろうと思います。
     とても勉強になり楽しかったです。ありがとうございました。

  • Ⅲ第3回 美希子 様(仙台)

    書いて伝えること、話して伝えること、両方のポイントが分かるお話でした。普段から意識していきたいと思います。
     また、話して伝える「発表」にも、積極的に取り組みたいです。本日もありがとうございました。

  • Ⅲ第3回 寿子 様(仙台)

    とても緊張して臨んだ3回目でしたが、一緒に受けた方が話しやすかったので楽しく学ぶことができました。自分の考えや気持ちをまとめて相手にプレゼンできるよう、知識を深めていきたいと思います。本日はたいへん勉強になりました。苦手なのは自分だけじゃない、ということが分かっただけでも良かったです。

  • Ⅲ第3回 萌 様(仙台)

    人にわかりやすく伝えることは、訓練が必要だと改めて思いました。苦手意識から文章をまとめる作業をあまりしてこなかったので、今日から自分の考えをまとめて伝える努力をしたいと思いました。まとまっていない文章を読むことが、あんなに大変だとは思いませんでした。

  • Ⅲ第3回 郁子 様(仙台)

    施設だよりに栄養コラムを掲載することになり、数回書きました。書いてから見直すと自信のなさが自分でもわかりました。
     今日のセミナーを参考にわかりやすい記事を書き、利用者さまがより健康でいられるよう伝えていきます。

  • Ⅲ第2回 恵子 様(仙台)

    がんが悪環境の中で一時的に生き残る知恵という考え方はとても共感しました。気持ちも楽になりました。すべて生活環境につながることで反ミトコンドリアの生活をしないように気をつけたいと思います。ハッと気づくことがたくさんあって、家族や患者さんにも伝えられるようになりたいと思いました。貴重なお話しをありがとうございました。

  • Ⅲ第2回 友美 様(仙台)

    日常の生活を少し変えることで、がんになっても共生できることを学びました。
     考え方次第で、病気も悪者ではないことや、知識を増やしていくことが大切だと思いました。ありがとうございます。

  • Ⅲ第2回 裕子 様(仙台)

    がんについてのお話よくわかります。自分の細胞であること、今の自分に必要だから発生すること。よくわかるのですが・・・。世の中に流れている情報や医師の発言など、“がんは悪い病気”という中で、さて自分が“がん”といわれたらと思うと現段階ではどんな判断をするか自分でもわかりません。そのくらい難しいです。

  • Ⅲ第2回 美希子 様(仙台)

    アレルギーの対応法、分かりやすく勉強になりました。納得の内容でした。
     がんは環境によるものであることが分かる内容で、「どうしたらよいか」に答えをもらえるお話でした。本日もありがとうございました。

  • Ⅲ第2回 友美 様(仙台)

    アレルギーになってしまう原理がわかりやすかったです。身近にたくさんいるので、アレルギーを起こさないように、炎症を軽くするために今回学んだことを伝えようと思います。

  • Ⅲ第2回 恵 様(仙台)

    今日のセミナーは、アレルギーとがんと、とても身近なキーワードでしたが、とても深い内容でした。生き方も学びました。まずは、笑顔と呼吸を意識して顔晴りたいと思います。

  • Ⅲ第1回 恵 様(仙台)

    3期セミナーもよろしくお願いします。正直、2期セミナーで聞いてわかったつもりでいたことが、今回、本当はこういうことだったのかと再理解することができました。
     1つ1つに答があって、わかりやすいセミナーでした。

  • Ⅲ第1回 美祐貴 様(仙台)

    第1期から受講しています。今の仕事の勤務時間が少し変則的なので、もう一度、食生活を見直そうと思います。また、2期で勉強した食べ方を実践したら、春の健診の結果が前回より良くなったので、今日の講習で勉強した、食べる時間をもう一度見直していこうと思いました。

  • Ⅲ第1回 いく子 様(仙台)

    いつもながら勉強を続ける事の大切さを感じています。ここで勉強している事、在席している事で満足せず、自分の口で説明できるようにならなければと感じています。授業についていけるように、CDやテキストをしっかり勉強しなければと思いました。
    仕事上でも、セミナーの勉強が役立っています。これからもご指導よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

  • Ⅲ第1回 萌 様(仙台)

    栄養指導をするうえで、相手に実践してもらえるようにわかりやすく教えるということの大切さを改めて知りました。
    答えをもっている管理栄養士に頑張ってなりたいと思いました。ありがとうございました。

  • Ⅲ第1回 美里 様(仙台)

    4月から特定保健指導業務に従事しています。対象となる方は、生活のリズムが乱れている方や、強いこだわりを持っている方が多くいます。対象者の方をより良い方向に導くことができるよう、早速、本日の講義内容を活用していきます。ありがとうございました。

  • Ⅲ第1回 優子 様(仙台)

    臓器の日周リズムについての話はとても興味深かったです。それぞれのリズムが頭に入っていれば食事にも上手に生かすことができると思いました。また老年期の栄養の話はなかなか聞ける機会が少なかったので、今年も受講できて良かったと思いました。次回もよろしくお願いします。

  • Ⅱ第4回 実奈 様(仙台)

    エネルギーを減らす=体重が減る。
    今までの常識が間違っているということに驚きました。情報をただ入れるのではなく、自分なりに考え、行動していかなければと思いました。1年間ありがとうございました。

  • Ⅱ第4回 裕子 様(仙台)

    学校給食から離れ、一般の方々との関係が増えているので、本日の講義はすごく役に立つ内容でよかったです。
    高血圧、糖尿病治療薬に対しては、私も疑問的で、生活習慣の改善等で数値が正常値になっていても、薬を飲んでいるから安定しているというDrの発言に?を感じているところです。
    本日は、とても有意義なお話をいただいてありがとうございました。

  • Ⅱ第4回 優子 様(仙台)

    今まで常識となっていたことが、今回の話を聞いてガラッと変わった感じです。もう一度復習をしなくては、頭の中がゴチャゴチャしている状態です。
    新しい情報等を勉強できて、とても有意義な機会でした。1年間ありがとうございました。

  • Ⅱ第4回 知子 様(仙台)

    特定保健指導をしていても、血糖値が正常なのに100ちょっと超えただけで積極的支援になる患者さんもいて、指導に困ってしまう時もあります。またその前の質問票の記入項目にある20歳の時の体重も、筋肉量が増えたことにより体重増となっている人もいて、本当に指導が必要なのか??と思う場合もあります。
    今日の講義で、ああそうなんだと納得することがあり、いろいろ参考になりました。ありがとうございました。

  • Ⅱ第4回 千明 様(仙台)

    糖尿病でエネルギー制限をする時、エネルギー量ばかり気にしていました。たんぱく質、脂質を減らしてはいけないと聞き、とても勉強になりました。

  • Ⅱ第4回 泉 様(仙台)

    PFCのバランスについての基本の働きをしっかり吸収できた。
    糖尿病、肥満症の食事指導のための発見がいっぱいありました。さっそく自信をもって実践に活用したい。

  • Ⅱ第4回 恵 様(仙台)

    老人ホームで働いているので、栄養ケアマネジメントに直結する内容の話ばかりでした。これからも正しい知識を学び、入所者のサポートをしていきたいです。

  • Ⅱ第3回 郁子 様(仙台)

    受験対策講座の受講の時よりも詳しい内容で、とても勉強になりました。
    今日学んだ事を生かしながら、毎日の食事に取り入れて行きたいと思います。

  • Ⅱ第3回 知子 様(仙台)

    脂質全体を考えると、大変奥深いと思います。昔の知識のまま栄養指導などしていたら、
    時代遅れの人間になってしまう・・・と感じました。もっと勉強しなければ、と思います。
    油は身近なので、選び方を見直そうと思います。

  • Ⅱ第3回 鈴子 様(仙台)

    「油脂」はとても興味がある分野でした。自分でも25年前より「しそ油、バター等」に替えています。
    子どもたちのアレルギー、高齢者の炎症や、皮膚炎症の改善、n-3系の効果が、
    先生の講義を伺ってさらに自信がつきました。さらに勉強して参ります。ありがとうございました。

  • Ⅱ第3回 実奈 様(仙台)

    どんな油にも使用方法、量等を考えて摂取しなければいけない。状況はその都度、変わってくると思うので、
    対応できるよう勉強をすすめたい。ありがとうございました。

  • Ⅱ第3回 由香 様(仙台)

    トランス脂肪酸の害は知っていましたが、キャノーラ油がなぜ良くないのかも、知ることができました。
    マックのポテト、2年位たっても色も変わらず固くなっただけで、子どもが食べてしまいそうなのを見たことがあります。
    知らないと恐いですね。食は命、実感しました。
    今日も遠いところ、ありがとうございました。4月も楽しみにしています。

  • Ⅱ第2回 恵 様(仙台)

    今日のセミナーは、とても興味をもって参加しました。日常でも、とても苦手なコミュニケーションのとり方、文章の書き方を勉強でき、良かったです。前回のセミナーの復習をしながら、文章作成方法を学べることができ、すごい「伝える技術」だなと思いました。

  • Ⅱ第2回 恵子 様(仙台)

    今日もとても楽しかったです。自分の直す部分がわかりました。仕事で人に伝えることが多く、どうして理解してもらえないかと悩んでいたのですが、自分の話し方が、伝えたいばかりでした。分かりやすく、結論から、相手の気持ちになって、情報を集めて、そして元気な笑顔と、あふれる自身も大切だと先生から学びました。今日もありがとうございました。

  • Ⅱ第2回 知子 様(仙台)

    今日のテーマ、大変興味深く、勉強になりました。日頃から文章を作成することも多く、委員会などに提出すると、「他部署にも分かるように説明して」や「意味わからない」など言われてしまうこともあるため、今日の講義のポイントを参考にしたいと思います。ありがとうございました。

  • Ⅱ第2回 千明 様(仙台)

    今まで何かを説明する時、知っている情報や詳細を先に言ってしまい、相手を混乱させることがよくありました。結論を先に言うことで相手が理解しやすくなると知り、実践してみようと思いました。常にアンテナをはって様々な情報を集め、分かりやすく相手に伝えられるようになりたいと思いました。ありがとうございました。

  • Ⅱ第2回 いく子 様(仙台)

    次回まで、約3ヵ月間もあるのだから、しっかり予習・復習をしてこなければと思いました。そうでないと、答えのある管理栄養士にはなれないと思いました。引き続き、ご指導よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

  • Ⅱ第1回 奏穂 様(仙台)

    管理栄養士の国家試験対策で、安部先生が食塩は悪者ではない、強い血管をつくれば良いだけとお話しされていた時に強い衝撃を受けました。今回もまた、コレステロール値の高い人は元気というお話しがあり驚きました。

  • Ⅱ第1回 由香 様(仙台)

    昨年の4月から、管理栄養士として勤めることが出来たので、再勉強したいと思い受講しました。初めての特養という現場で役に立つ認知症の話を聞けるとは思いませんでした。改めて、食の大切さ、知識の大切さ、実感しました。仕事や家庭に生かし、家族を守る為にも学び続けたいと思います。ありがとうございました。久しぶりに先生方にお会いでき嬉しかったです。いつも遠方より、ありがとうございます。これからまたお世話になります。

  • Ⅱ第1回 美里 様(仙台)

    脳とストレス、そして栄養の関係について理解を深めることができました。今年度、行政の栄養士として、市民の方を対象とした栄養相談を行う機会が増えてきましたので、このセミナーを通して学んだことを活かしたいと思いました。今期も、どうぞよろしくお願いします。

  • Ⅱ第1回 恵 様(仙台)

    刺激的なセミナーでした。とてもあっという間の1日でした。受験勉強とは違い、身近な課題で、専門用語もとてもわかりやすかったです。これからもよろしくお願いします。

  • Ⅱ第1回 千明 様(仙台)

    今まで常識だった知識がどんどん古くなっているという事実を知って、驚きました。新しい情報をきいんと知識にできるようがんばりたいです。

  • 第3回 祐子 様(仙台)

    アレルギー疾患の経口免疫寛容には、驚きを感じるとともになるほどと思ってしまいました。食べるからアレルギーになると思っていましたので。またガンについても高血圧についても、恐れることはないんだと思い、家族の生活を少し改めたいと思いました。ありがとうございました。

  • 第3回 かいで 様(仙台)

    時々事業所で保健指導を行っていますが、メタボリックシンドロームの人が対象で血圧135、85以上の人はお医者さんに行くことを勧めるように指導されていますが、今日の話を聞いて疑問に感じることだらけです。あと自分の生き方の方向性で病気を作ることも痛感しました。毎日3度の食事、口にするものの重要性を強く感じます。

  • 第3回 智恵子 様(仙台)

    仕事上で研修会に参加すると、糖尿病、高血圧、脂質異常症など全ての病気は減塩指導からと教わったり、血圧も130以上だと厳しくドクターにしかられてます(患者さん)。先生の講習会での勉強を仕事上で生かせないのが残念だと、いつも思います。勤めている以上、合わせなければいけないので、今日もたくさん学べて楽しかったです。4月また宜しくお願いします。

  • 第3回 美希子 様(仙台)

    かぜ、アレルギー、がん、高血圧と参考になる話がたくさんありました。また、データを続け、正しい情報であるかを判断することも大事だと改めて感じました。

  • 第3回 敬子 様(仙台)

    本日のセミナーは、アレルギー、がん、高血圧と、とても内容の濃いものでした。病気はすべて自分が生きてきた生活スタイル、考え方、体の中に取り入れてきたものの結果であると理解しました。健康で生きるため、体を改善していくために、もう一度栄養学を深く理解していきたいと思いました。

  • 第2回 亜子 様(仙台)

    今までなんとなくで理解していたことを明確に説明していただいて、すごく楽しかったです。体のバランスのとり方、体にとって良いことを知ることができたので、いろいろ試してみようと思います。体を知ることの大切さが分かりました。これから多くの方に伝えていけたらいいなと思います。

  • 第2回 美希子 様(仙台)

    分かりやすいお話しありがとうございました。基礎栄養学、人体と今日のお話しを思い出しながらCDを聞き直してみようと思います。また、風邪予防の方法、実践して、元気に毎日を過ごしたいと思います。

  • 第2回 千明 様(仙台)

    健康は食べたものによってつくられていることが改めて分かりました。また、ホルモンも大きく関わっていて、食べ方や生活の仕方が心と体の健康に大きく影響することを学べました。楽しく誰かとしゃべりながら食べる事も大事だと思いました。

  • 第2回 友美 様(仙台)

    生きるためには食べるものがとても大事になってくるのだと、改めて考えさせられました。今回の講習で、自分やまわりとつなげられて勉強でき、とても分かりやすかったです。

  • 第2回 愛 様(仙台)

    友達が3年前に会社のストレスで仕事をやめ、その後副腎ガンで亡くなりました。先生のお話を聞き、今日、ああそういうことだったんだと分かりました。もっと早く、勉強していればと思いました。

  • 第1回 亜子 様(仙台)

    最近気になっていた食品添加物、人工甘味料について、どうして?何がダメなのかを詳しく知ることができて本当に良かったです。全てを除くことは無理だと思いますが、できる範囲で気をつけていきたいと思います。

  • 第1回 千津 様(仙台)

    15年ぶりに先生の講義を受講できて、感激しています。すっかり忘れてしまった栄養学を改めて、勉強し直したいと思います。

  • 第1回 裕子 様(仙台)

    曖昧な知識だったということがよく分かった。責任をもって指導にあたるには、正解で根拠のある
    話をしなければならないと感じた。アンテナを広くして情報を収集しておくべきであると思った。また、自分の行動にも(日頃の食品選びなども含め)気をつけていきたい。

  • 第1回 琴美 様(仙台)

    久しぶりのセミナーに参加して、話しについていくのかがやっとでしたが、改めて勉強する楽しさを感じることができました。またしっかり勉強して総合栄養学を学んでいきたいと思います。

  • 第1回 敬子 様(仙台)

    家族や施設入所者様の毎日の食事に従るものとして、今日の講義は、食材を購入するうえでとても重要でした。本物を見分けられる様さらに勉強を続けていきたいと思います。今日はありがとうございました。

  • 第1回 美祐貴 様(仙台)

    現在、高校で栄養学を教えているので、今回セミナーで学んだことを高校生に分かるように教えることができるように、もっと食品の事を勉強しなければならないと思いました。また、管理栄養士に合格してから、勉強する時間があまり取れていなかったので、今回のセミナーでたくさんの事を学ぶことができてよかったです。

  • Ⅳ第3回 C・美也子 様(東京)

    あらためて基礎栄養学が大事だなあと感じました。先生が「応用力!」と何度もお話しされていましたが、そこが“答えを持った管理栄養士”のカギだなあと思いました。まだまだ点、点。線でつながれるように勉強していきたいと思います! 今日もありがとうございました。

  • Ⅳ第3回 M・久珠子 様(東京)

    日々仕事をこなしていると、業務に関わることは勉強するのですが、国試の内容で忘れてしまっていることが多くなってきました。多くの人を対象にした「健康コラム」を書くことがあるため、SGSで最新の情報を知ることができて、いつも刺激をもらっています。今回の受講で、基礎栄養学をもう一度復習しなければならないと痛感しました。楽しい講義を、今日もありがとうございました。私事ですが、仕事のストレスで食欲がなくなってしまい、この1ヵ月でかなりやせました。エコー検査で「脂肪肝になりかけているかも」とDr.に言われたので、「低栄養でも脂肪肝になる」という最後のお話が聞けて、腑に落ちました。管理栄養士として恥ずかしくないよう、ストレスとうまく付き合って、ほどほどに仕事をしていこうと感じました。

  • Ⅳ第3回 U・由香 様(東京)

    健康診断で引っかかる方で、Hbは正常なのに空腹時血糖値だけが高い方が結構います。どういう事なのかずっと気になっていたのですが、ストレスで高くなっていたと考えると、とても納得できました。飲酒しなくても肝機能が悪い方も関わることが多く、これからはストレスや低栄養がきっかけになるということも、伝えて行きたいと思います。

  • Ⅳ第3回 K・友季子 様(東京)

    本日も詳しく教えていただきありがとうございました。やはり基礎が大事なのだと思いました。基礎の流れがうまく繋がらないのを自覚します。忘れていることが多いので、日常の学習と復習が大事だと思いました。知識があれば、いざという時に役立つというのはその通りだと日々感じます。安部先生、“ビタミンABEレポ”の発信いつもありがとうございます。毎回興味深く拝見しております。

  • Ⅳ第3回 S・悦子 様(東京)

    身体データ、臨床検査、病態別の栄養ケアの方法など、もりだくさんで1日があっという間でした! 忘れていたことが多く、先生の講義を聴きながら思い出していました。患者様やそのご家族と栄養の事について話しをするとき、病棟のスタッフと食事の件で相談された時、少しでも栄養の知識を生かせればよいなと思いました! いつも大変な時にも笑顔で対応して下さってありがとうございました。

  • Ⅳ第3回 Y・栄里子 様(東京)

    受験勉強としての知識ではなく、実用を考えた上での勉強なので、とても興味深い。まだ勉強不足なので、今後も継続していきたいです。ありがとうございます。今回のような内容の場合、自分の血液検査結果を持ってきたら、もっと面白かったと思います。

  • Ⅳ第3回 M・智恵子 様(東京)

    臨床検査をもう一度勉強をして理解することで、自信をもって仕事に生かせると感じた。老人施設だと普段臨床に関わることはないが、実は深く関わっているんだなと思った。本日も大変楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。

  • Ⅳ第3回 H・麦穂 様(東京)

    病院で働くうえで、しっかりと理解しておかないといけないところなので、難しいと思いました。ハリスベネディクトの式を使っていたのですが、見直してみようと思います。患者さんが意外と数値って結局なんの? という方がかなり多く、その説明をするようにしていますが、今回の内容を復習してよりわかりやすく伝えられればと思います。ありがとうございました。

  • Ⅳ第3回 K・恵実 様(東京)

    日頃、産業保健の仕事をしているので、栄養ケアのところは知らない事も多く、たいへん勉強になりました。仕事上、脂肪肝の人が多いと、いつもびっくりしています。筋トレをして筋UPすると、脂肪肝の解消をすると言われています。食事と合わせて運動することも減量目的以外に必要でと思いました。

  • Ⅳ第3回 N・和代 様(東京)

    脂肪肝の原因は、食べすぎ、アルコールとお話ししていましたが、低栄養、ストレスでもあることがわかり、びっくりでした。今後のお話しの幅が広がりました。相手の方に納得していただける指導ができるよう、今日の講義を復習して仕事に生かしていきます。ありがとうございました。

  • Ⅳ第3回 U・愛 様(東京)

    ありがとうございました。3月に健康教室で、糖尿病のお話しをするので、糖尿病のお話しが聞けて良かったです。

  • Ⅳ第3回 K・教子 様(東京)

    1つのやり方で結果が出なかった時に、2つ目の考え方を試すという、柔軟な考え方や対応ができるといいなと思いました。

  • Ⅳ第3回 H.かおり 様(東京)

    勤務先の老人ホームで、入居者様が血液検査の結果を見てほしいと相談に来られることもあるので、その項目と数値が何を意味するのか、きちんと把握していないと正しい指導ができないと改めて感じました。ありがとうございました。

  • Ⅳ第3回 T.裕子 様(東京)

    断片的な知識があるだけで、まだまだ応用力が足りないと実感しました。まずは自分自身の体調や検査値を見て、健康状態が良いのか、悪いのか? 体の中で何が起こっているのかを想像できることを目標に、今日学んだ知識をアウトプットします。今日も楽しい学びの時間をありがとうございました。

  • Ⅳ第3回 I.明子 様(東京)

    肝、腎の、自分の中でなんとなくグレーだった知識が明確になってきました。脂肪肝が低栄養、ストレスでも起こり得ること、むくみはたんぱく質不足でも起こり得ることは、恥ずかしながら知識不足で目からうろこでした。復習をして仕事に活かします。

  • Ⅳ第2回 K・友季子 様(東京)

    2020年食事摂取基準の最新のデータを見せていただきながら細かい解説をしていただきました。数字そのままをうのみにするのではなく、その背景を考えながら理解しなければいけないと思いました。
     糖質の過剰摂取と油の摂り方に自分自身も気をつけて、また日々の栄養相談や対象者にお伝えするのに活用していきたいと思います。安部先生の講義はいつも基本に戻って解説してくださるので大変勉強になります。
     グローバルな世界になってSNSなどで情報はたくさん入ってきますが、選択するのがむつかしいです。また、さまざまな観点から最新情報を教えてください。

  • Ⅳ第2回 U・由香 様(東京)

    勉強していくと、日本の食事情に不安を感じますが、賢い消費者が増えていくよう私達ができることもあると思いました。私自身も時々夕食の準備を手抜きしたくなって加工食品を使ってしまうこともありますが、1回1回の食事の積み重ねが状来の家族の健康に繋がっていると信じ、手作りで頑張っていきます。パンもホームベーカリー活用し、安心できる物を息子に食べさせたいです。

  • Ⅳ第2回 K・恵実 様(東京)

    家の台所にないものはやっぱり食べちゃいけないものだと改めて思いました。オリエンタルランドのお菓子には必ずトランス脂肪酸の量を表示しています。子どもが食べるものなら、やっぱり、そういうことが気になります。
     最近はジュースなど飲料のpHで口腔の環境が乱れることも問題になっています。毎日、本当勉強だなと思います。

  • Ⅳ第2回 K・和加江 様(東京)

    SGSできたえてもらったおかげで、たいがいの講演会、勉強会は理解できるのが楽しいです。時々疑問も出てきて、それを講演会のDrに質問すると驚かれることもあります。毎回、先生に会えるのが嬉しいですし、はげみになっています。ありがとうございます。お身体大切にしてもらいたいです。

  • Ⅳ第2回 S・由美 様(東京)

    国試のための勉強とは違い、勉強することにワクワクしました。ただ、基礎が理解できていない事を痛感しましたので、改めて再度学びたいと思います。初ナマ安部先生のお話は、わかりやすく楽しいものでした。ありがとうございました。

  • Ⅳ第2回 U・久美子 様(東京)

    3月に試験を受けたばかりですが、先生の質問の答えが直ぐに出て来ませんでした。すっかり忘れてしまっています。クリニックで栄養士は私一人で栄養指導をしています。しっかり見直して患者さんに新しい情報や、一人ひとりに合った指導頑張ります。本日もためになる講義ありがとうございました。

  • Ⅳ第2回 O・彩子 様(東京)

    食品添加物が身近にこんなにあるんだということにゾッとしました。近年、精神疾患の人が増えていたり、子どもの発達障害などが増えていることに関係しているのかなと感じました。管理栄養士として、食品添加物の怖さも、しっかり伝えられるようにならないといけないなと思いました。

  • Ⅳ第2回 K・京子 様(東京)

    前回の講義でも、今まで知り得なかった内容でしたので、難しかったが大変勉強になりました。自宅でネットを使って更に学びを深ませていただく機会にもなりました。職場のoff-JTでも使わせていただける内容を沢山得られました。有難うございました。

  • Ⅳ第2回 S・悦子 様(東京)

    食品添加物のカラクリが分かり、便利な食べ物は安い、本物は安心で高い。どちらをとるか? 今後、自分や自分の家族の健康を考える上でとても大事な知識となり、気付きにもなりました!
     食事摂取基準やエビデンスは、もっと勉強しなければならないなと思いました。ふだん食べているものに、どういったものが入っているか、これからよく見ていきたいです。たくさんの気付きを教えて頂きありがとうございました! ビタミンレポ楽しみにしています!

  • Ⅳ第2回 S・美紀 様(東京)

    誤ったとまでいえないけれど首をかしげそうな、そして誇大広告にもなるようなエビデンスが世の中にはいっぱい発信されている。このネット社会でどんどんいろんな情報が入ってくる。だから私たちも含め、どれが本当なの?と悩む。患者さんも、テレビ・医者・栄養士、みんな言ってること違うから、行動が変容しない・・それでは困る。1つの情報は1つの情報として受け入れ、患者さんの疑問や質問に答えられる管理栄養士になりたいと思いました。ありがとうございました。

  • Ⅳ第2回 I・明子 様(東京)

    アスリートの献立作成をしていますが、「脂質を減らして欲しい」という要望や、メーカーとのつながりなのかプロテイン多量摂取をしていて「?」と思いますが説明できない状態です。もっと勉強が必要だと改めて思いました。添加物についても大変勉強になりました。子育てをしているので“選抜”することを考え直さないといけないと思いました。

  • Ⅳ第2回 I・志保 様(東京)

    本日もありがとうございました。食品添加物についての内容がとても興味深いものでした。教えていただいたことをきちんと自分のものとして吸収したいと思います。また表示をきちんと見る習慣をつけたいと思います。その上で、自分自身、家族、友人、職場の方へと伝えられるようにしていきたいと思います。正しい知識、情報を学ぶ、得るという努力も必要ですね。

  • Ⅳ第2回 Y.美里 様(東京)

    食品メーカーで表示を担当する者として、消費者サイドの考え方をいま一度確認できました。

  • Ⅳ第1回 S・美紀 様(東京)

    まだまだ知識不足だなと感じましたが、納得、理解できる内容が多く、とても楽しかったです。
     今回始めて参加しましたが、こんなにわかりやすいのなら、もっと早くめぐりあいたかったなと思いました。
    P.S. 前職で自己免疫疾患になり、やはり原因はストレスだったのだと改めて知ることができました。転職して、これから栄養相談やレシピの作成をやっていきたいと考えており、「たんぱく質」の重要性についての内容が特に心に響きました。ありがとうございました。

  • Ⅳ第1回 Y・栄里子 様(東京)

    初めての参加ですが、すごく良かったです。本では分からないことを教えていただけたと思います。自分自身が勉強不足で、すべて理解はできなかったですが、今後勉強をして、次回はもっと吸収できるようにしたいです。ありがとうございました。

  • Ⅳ第1回 I・明子 様(東京)

    PFC比の考え方、糖質の摂り方についての考えに初めは驚きましたが、内容を聞くとなるほどと思いました。ストレスが多くの身体の状態に関わっていることも分かりました。難しいところもあったので復習したいです。

  • Ⅳ第1回 O・智加 様(東京)

    ストレス、自律神経、セロトニン、腸、どの食品をどのように摂取したら良いのかということを学びたいと思っていたので、今回の講習はぴったりで、とてもためになりました。復習をしながら学べる内容になっていて、栄養は楽しいと思え、モチベーションがアップしました。ありがとうございました。

  • Ⅳ第1回 K・恵実 様(東京)

    保健指導をしているといろんな質問を受けます。相手の求める答えを相手の受け止められる分量で、その都度ちゃんと答えることが専門職として信頼してもらえる近道だと日々実感しています。
     腸内環境について、もっと勉強をして、また健康セミナーを会社でしたい! と思いました。きっと喜ばれると思います。(先日行った体内時計のセミナーも好評でした)

  • Ⅳ第1回 T・美里 様(東京)

    神経系について学びなおすよい機会でした。3期までにも自律神経系について復習する機会はありましたが、今回は「自律神経系を整える食事」としてお話をお聞きし、より理解を深めることができました。現在の仕事(特定保健指導)でも、すぐに活用していきたいと思います。ありがとうございました。

  • Ⅳ第1回 M・久珠子 様(東京)

    “なぜ”に使える“答え”ということで、ふだん疑問に思っていたことがいくつか解決できました。日々仕事に追われていると、栄養学の新しい情報をなかなか取り入れられていないということに気付きました。これからも受講した後の「もっと学ぼう!」という気持ちを持ち続けたいと思いました。ありがとうございました。

  • Ⅳ第1回 I・和子 様(東京)

    これまで学んだことのない内容だったので、新たに覚えることも多かった。しっかり復習します。
     心と体の関係がわかりやすかったです。現代人は、自己免疫を侵されやすい環境にさらされているんですね。私の母がシェーグレン症候群で治療をしています。これまで医師任せにしていましたが、管理栄養士として私からも母を健康にするサポートをしていくために、今日学んだことを自分に落とし込んで自分のものにしていきます。

  • Ⅳ第1回 I・美代子 様(東京)

    糖質制限に関して賛否両論があり、私自身も自信が無くなっていたので、とても明快に教えていただいてスッキリしました。メディア、CM、健康番組の影響は大きく、あまりTVを見ないでいると、私の方が知らなくて怒られてしまいますが、今後も論文等も目を通すようにして知識をupdateしていきます。

  • Ⅳ第1回 U・由香 様(東京)

    今回の講義でもストレスが原因で、色々なトラブルを起こすことが解りました。仕事で栄養指導を行っていると、大半の方がストレスを抱えているので、改めてストレスを長期間抱えすぎないように伝えて行きたいと思います。近日中に糖尿病腎症の方の栄養指導を担当しますが、役に立てるように頑張ります!

  • Ⅳ第1回 E・芳江 様(東京)

    初めて参加しましたが、情報量がとても多く、ついていくのが精一杯でした。次回は予習してから来たいと思います。
     仕事で栄養講座を行う機会が多いため、参加者の質問にきちんと答えるために、今後も勉強を続けていきたいと思いました。一日ありがとうございました。今後もよろしくお願い致します。

  • Ⅳ第1回 K・京子 様(東京)

    想像よりハイレベルでしたが、とても楽しく受講できました。新入職員研修等で活用できる内容が多く、とても嬉しく思います。一度の受講で覚えられる内容ではないので、復習をして、自分のものにして行きたいと思います。次回の受講がとても楽しみです。

  • Ⅳ第1回 K・靖子 様(東京)

    今回のセミナーで、自己免疫疾患に関係する胸腺外分化T細胞のことを初めて知りました。ストレスによって自律神経を乱してしまい、様々な症状が出ることを知り、私自身もいろいろな症状で病院を受診しましたが、検査で何も出ず、ストレスで片付けられることがほとんどでした。患者の身からすればストレスで片付けられるのは不安になります。きちんと指導できる管理栄養士を目指したいと思いました。

  • Ⅳ第1回 T・聖子 様(東京)

    初めての参加でしたが、初めて聞く知識や、興味深い話があり、おもしろかった。
     前半難しい部分があったりして理解するのが大変でしたが、家で振り返ってみたいと思いました。
     普段、講習などではあまりメモを取ることがないのですが、今日はメモをたくさん取ることができました。特にパニック障害の話は、実の弟が子どもの頃なっており、糖が原因のひとつになることに驚きました。次回も楽しみにしたいと思います。ありがとうございました。

  • Ⅳ第1回 N・和代 様(東京)

    生活習慣病の原因と自律神経を合わせみていくことで、体の中の変化と病気に至ることが、すべてつながることが、よくわかりました。まだまだ理解するところまでできていませんが、復習をして、頭の中を整理していきたいと思います。お仕事に活かしていきます。ありがとうございました。

  • Ⅳ第1回 H・麦穂 様(東京)

    栄養指導を始めたばかりなのですが、そもそもインスリンて?や、先生に糖質制限しろって言われたけど、どうしたらいいのか‥‥という言葉が多くて、自分なりに答えていたのですが、今日参加して、あ、こうやって伝えたらもっとわかりやすかったな、と思いました。糖質のことは本当によく聞かれるので、今後質問の時にしっかりと要点を答えられそうです。ありがとうございました。はじめて参加しているので、前期のことも改めて少し説明していただいて助かります。

  • Ⅳ第1回 M・久恵 様(東京)

    時代が変わり、必要なものも変わり、現状に合った正しい知識を学ぶことができて幸せです。
     古い栄養士さんと笑われないよう、皆さんから「ありがとうございました」と言って頂けるよう、次回も宜しくお願い致します。あっという間に終わってしまい、淋しいです。次回楽しみです。

  • Ⅳ第1回 S・啓也 様(東京)

    今年で4年目ですが、同じ内容のように思えても少しずつバージョンアップされていて、毎年とても勉強になります。職場の学校でも生活習慣から体調を壊す子、アレルギーで悩む子等がおり、この内容を活かして、少しでも悩みを解決し、健康を支える存在になりたいと、思いを強くしました。

  • Ⅲ第4回 めぐみ 様(東京)

    予習してきたのでいつもより理解できました。スペシャル特典のCDありがとうございました。予習して、今日講義を聞いて楽しかったので、家に帰ってもっと勉強したいと思いました。ありがとうございます。

  • Ⅲ第4回 麻衣 様(東京)

    腎臓病の方の栄養指導をすることもありますが、正直栄養指導は難しいと感じていました。食事制限もかなりきつくなるため、どう説明したらいいのか考え過ぎてしまったからです。今日の講義で、腎臓病に対する考えが変わりました。ありがとうございました。明日から業務に活かしたいと思います。

  • Ⅲ第4回 麻世 様(東京)

    「あたり前のことをあたり前のようにする」。耳が痛いです。
     呼吸、体操、血流を意識して生活していこうと思います。答えを持った管理栄養士になれるよう頑張ります。今期もありがとうございました。

  • Ⅲ第4回 直美 様(東京)

    約15年前に初めて勤務した病院では、急性期の腎専門の透析病院でした。食事の制限、特にたんぱく質を抑えることによって「今より腎機能を悪くしない、長く腎臓を使えるように」という言葉も医者からききました。その後、本当にたんぱく質制限が有効なのかというセミナーも受けましたが、まだまだ腎疾患の見解は複雑ですね。最新情報もありがとうございました。
     今年度の特定保健指導にeGFR値も指導が加わりましたので、とても勉強になりました。

  • Ⅲ第4回 和代 様(東京)

    健康サイクル、特に“まわす”の大切さを気づかせていただきました。血流を良くすることが健康につながり、また運動の必要性もあらためて気づかせていただきました。いろいろな人に伝えていきたいと思います。疲れたら運動をとり入れます。ありがとうございました。

  • Ⅲ第4回 憲子 様(東京)

    4回のセミナーで、健康サイクルの「入れる」「まわす」「出す」について、とてもよく理解できたと思います。すべてにおいて血流がたいせつだということにつながっているので、結びつけて考えていきたいです。自分の生活を見直すよい機会にもなりました。ありがとうございました。

  • Ⅲ第4回 千絵 様(東京)

    管理栄養士養成講座を思い出し、基礎を学べた気がします。そうだった、そうだったと改めて学ぶことができました。生体の構造は複雑ですが、理解できると説得力につながると思いました。

  • Ⅲ第4回 友最美 様(東京)

    心臓、腎臓に大きく関わっている血液。“まわす”ことの重要性を学びました。体を温めることを日々意識しており、病気をしたとき痛感しました。34℃代の体温が今は36.4℃くらいになりました。ストレスも貯めないよう、体を適度に動かしていきたいと思います。ありがとうございました。

  • Ⅲ第3回 由夏 様(東京)

    今日は自分の文章が取りあげられて驚きました。文章を書くことに苦手意識があり、不安な気持ちで提出した課題が取りあげられ、少し自信がつきました。ありがとうございました。相手を思い考えて言葉にしていきたいと思いました。

  • Ⅲ第3回 志保 様(東京)

    安部先生、本日も有意義な時間をありがとうございました。話すことは苦手ですが、栄養指導の実習はとても勉強になりました。ロールプレイを体験できたことは素晴らしい財産となりました。次回もよろしくお願いいたします。

  • Ⅲ第3回 玖珠子 様(東京)

    人前で話したり、健康コラムを書いたりすることが増えていたので、とても参考になりました。相手のことを考えてどう伝えるか、推敲をすることが大切だと感じました。自分が言いたいことを一方的に伝えてしまいがちなので、これから気をつけてきます。
     実践があり緊張しましたが、とても良い経験になりました。ありがとうございました。

  • Ⅲ第3回 由香 様(東京)

    栄養指導の実践は、本物の患者さんでなくても緊張し難しく感じました。でも1回目より2回目のほうが余裕を持ってできました。練習を重ねて今よりもっと役に立つ管理栄養士になりたいと思います。
     それと、“子どもにダメと言うと同じことをまたやる”謎が解けました。2歳の息子がまさにこの状態で悩んでいました。今日からは、否定ではなく肯定でわかりやすく教えるように心がけます。

  • Ⅲ第3回 和代 様(東京)

    人前でお話をしたり、栄養指導などを行っています。もともと人前でお話することが苦手だったので、今この仕事についていることが不思議です。みなさんのお役に立ちたい、その思いで今まで続けてこられているのだと思います。今日教えていただいた1対1を忘れず、さらに相手を思いやりながら取り組んでいきたいです。ありがとうございました。

  • Ⅲ第3回 今日子 様(東京)

    ふだん栄養指導をしていますが、自己流なのでこのような機会はとてもありがたいです。
     まず名前を憶えてもらうという意識が欠けていました。そして伝えるには、まず結論を話してから説明をするということを実践していきたいと思います。

  • Ⅲ第3回 美和子 様(東京)

    学校の教室では、クラス単位で話すこともありますし、学年単位でパワーポイントを使っての指導をすることもあります。授業後の感想をみると、同じ話をしているのに、受け取り方、印象に残っていることが様々であるだけでなく、違った受け取り方をしていて驚くこともあります。伝える際に誤解されるような表現をしてしまったのだと思います。反省をし、今後につなげていきたいと思います。

  • Ⅲ第3回 みずほ 様(東京)

    自分の文章を見直す良い機会になりました。何を相手に伝えたいのか、どうすれば分かりやすいのかという基本をわすれないようにします。
     また言葉で伝えるには、情熱も重要であり、相手は自分で思うよりも見て判断していると感じました。

  • Ⅲ第2回 あかね 様(東京)

    国試合格後も、このように毎回フォローしていただける講習会があってとてもありがたいです。
     また勉強のおもしろさも感じています。管理栄養士としての責任も感じます。1月も楽しみにしています。

  • Ⅲ第2回 利恵 様(東京)

    両親を続けてがんでなくし、がんは本当に治せないものなのか、どうしてなってしまうのか。
     問題意識をもって今日のセミナーにのぞみました。今日のセミナーは、忘れられないです。
     ありがとうございました。

  • Ⅲ第2回 千代 様(東京)

    がんの標準治療の問題点や予防法を、先生の実体験を交えて講義されていたので説得力がありました。がんになってしまったら、栄養療法と安保先生の免疫の理論を中心に対処したいと思います。
     私の場合は小島保彦先生のインターフェロン・インデューサーを摂り、ゲルソン療法を行いたいと考えます。アレルギーやがんにならないように生活習慣を見直します。

  • Ⅲ第2回 理恵 様(東京)

    がんに対する考え方が、今まで思っていた事とは違う視点でのお話しでした。家族(私も含め)が体調をくずした夏を過ごしていたため、早速実践してみたいと思います。

  • Ⅲ第2回 麻衣 様(東京)

    アレルギーもがんも今問題になっており、頭を抱えている方も多いだろう。だけど、アレルギーもがんも普段の生活や食事で防ぐ事ができ、そして、もしなったとしても対応する事もできる事がわかった。とても楽しく勉強する事ができました。ありがとうございました。

  • Ⅲ第2回 憲子 様(東京)

    なぜ、がん細胞ができてしまうのか?
     ということが理解でき、ミトコンドリアが喜ぶような生活を日々心がけていこうと思いました。
     がんにならないよう、今から気をつけていくことも大切ですが、もしなってしまっても、がんが悪者ではなく、自分の生活を見直すことが大切だと感じました。ありがとうございました。

  • Ⅲ第2回 晶子 様(東京)

    今までがん細胞の成り立ちについて何度か習ってきましたが、最新の治療法について教えていただいて目から鱗が落ちるようでした。そして先生の経験談でも、初めて伺った事もあり衝撃を受けました。そして先生もまだお話しする事が苦しいのだと知り、ありがたさと申し訳ないという気持ちになりました。少しでも知識として蓄えることが、先生の為でもあるのだと改めて思いました。

  • Ⅲ第2回 紀恵 様(東京)

    化学的な用語や数値が1年前に勉強していたのに、かなり頭から抜けていてショックでした。2回目のセミナーは、“がん”“アレルギー”というテーマで、発症した時の対応法の答えを私なりに考えました。先生がおっしゃっていたように、一方的に悪いからやっつける、壊す前に、まずその意味を考えて、自然退縮していく方向でいくのが・・うまい方向に共存させていくのが正解かなと思いました。その前にしっかりと、その仕組みを説明できるようになりたいと思いました。

  • Ⅲ第2回 彩子 様(東京)

    息子がピーナッツアレルギー、ぜん息なので、今日の講習をとても楽しみにしていました。これからの食生活、実践していこうと思います。
     サプリメントに対してあまり良く思っていませんでしたが、前駆体として摂取をするということで、印象が変わりました。

  • Ⅲ第2回 良美 様(東京)

    娘が半年ほど、じんましんが治らないため、今回の講義はとても勉強になりました。反省もあり、希望もみえてきました。がん同様、習慣、生活、見直し改善してみます。

  • Ⅲ第1回 陽子 様(東京)

    施設で最近レモンバームのハーブティーを出しています。刺激の為に屋上庭園を開園し、利用者の方々に大人気。食事もこの勉強会の下地を入れ、天然ダシを使い、いろいろ行っています。もっと勉強してよりよい施設での食生活を送って欲しいと強く思いました。

  • Ⅲ第1回 育代 様(東京)

    管理栄養士受験対策セミナーの学習内容で実践する講義が、初めて聞けて良かったです。体内時計のリセットポイントや臓器によって活動時間の違い、睡眠がいかに大切か、書ききれないほどたくさんあり、たいへん勉強になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

  • Ⅲ第1回 美羅乃 様(東京)

    今回初めてSGSさんのセミナーを受けました。昼食の時間が20分、こういうところ好きです(笑)
     1時間あっても時間持てあましますし、効率的で良かったです。今回みたいにちょこちょこ休憩があると良いです。
     私自身、こんなに長時間、眠くなることなく楽しくお勉強させて頂いたのは、はじめてでした。次回も楽しみです。

  • Ⅲ第1回 悦子 様(東京)

    台風せまる中、セミナーを開催して下さってありがとうございました。先生のセミナーは朝から夕方まで内容盛り沢山でしたが、大事な話ばかりで、生活に根づく、素朴な問いかけの答えがエビデンスをもって説明していただけるので、とてもわかりやすかったです!
     糖質をとるとなぜ肥満になりやすいのか? カロリーって何? など、初歩的なことでもわからないことがたくさんでした。良い刺激をもって仕事にとりくみたいと思いました。ありがとうございました。

  • Ⅲ第1回 教子 様(東京)

    いろんなことに気づきがありすぎでした。いかに自分の理解が浅かったんだなと思いました。
    医師、看護師は、命にかかわるというところにドキッとしました。食事のとり方、選び方は、長い人生に関わるとも思いました。医師や看護師に言われると、いうことを聞くけれど、栄養士の立場からだと、「そう言われても・・・」と説得力がなかったり。
    栄養士だったら、熱意や、根気よく何度も伝えることが必要なのかなとも思いました。本日も一日ありがとうございました。

  • Ⅲ第1回 沙耶 様(東京)

    臓器の活動時間がこんなにバラバラなのがとても面白いなと思いました。食べる物も自分の常識を覆すものが多くびっくりしました。わたしはいま老人ホームで献立を作っているので、老年栄養学はとてもためになりました。献立作りのコツになりそうです。

  • Ⅲ第1回 あかね 様(東京)

    今まで自分も疑問に思っていて、人に聞かれても説明できないなと思うことが、たくさん解決して、とても勉強になりました。先生のお話がおもしろくてあっという間の1日でした。
    管理栄養士として、勉強も続けることを忘れずにいたいと思います。ありがとうございました。

  • Ⅲ第1回 美和子 様(東京)

    管理栄養士になって13年、短大を卒業して30年、自分の知識が古くて間違っていたこと、新しい情報で知らなかったこと、今回参加して本当に良かったです。
    カロリーゼロの清涼飲料水については、とても恥ずかしいのですが、これからはしっかりと説明して間違って信じ込んでいる人に伝えて行きたいと思います。

  • Ⅲ第1回 良美 様(東京)

    受験対策セミナーに通学させて頂いた時から、この総合栄養学セミナーに参加したいとずっと願っていました。今日はとても充実した1日となりました。インスリンの話はとても興味深かったです。時間栄養学、老年栄養学、新しい知識が増えました。また低カロリー食材の間違った知識を、今回改める事もできました。ありがとうございました。次回もとても楽しみです。

  • Ⅲ第1回 和子 様(東京)

    健診施設で予防医学の栄養指導をしていると、朝食を食べない人や1日2食という人も多い。今回の講義を拝聴し、朝ごはんの大切さを再認識しました。明日からの指導にも、より説得力が増すと思います。まだまだ、末端のメカニズムからでしか指導できていないので、安部先生のように体のつくり全体から指導できる管理栄養士になりたいです。

  • Ⅲ第1回 みずほ 様(東京)

    時間栄養学の考え方がとてもわかりやすかったです。特にどのタイミングで何を食べると良いのかという点が、食事制限よりも受け入れやすいと感じました。

  • Ⅲ第1回 真世 様(東京)

    根拠のある答えを言える管理栄養士に近づくために、毎回セミナーで刺激をいただいて頑張りたいと思います。職場では先輩がいなく、自分で他職種と病院の管理栄養士として関わらなければならないので、先輩が多く参加するこのSGSの場は、とてもありがたいと思います。

  • Ⅲ第1回 美也子 様(東京)

    子どもは糖質の多い食事でOKという事が分って良かった。実際、子どもにパンにバナナなど、食べる事があり、糖質ばかりだなと思っていたので。年代によって食べ方を変える。あたり前のようで分っていなかったので、知る事ができて良かった。カロリーゼロについても脳がだまされていると知り良かったです。

  • Ⅱ第4回 禄弓 様(東京)

    検査の数値はとても興味深かったです。普段の仕事の中でもその数字が全てと思い、つい厳しくとらえがちですが、本日のことを参考にしていきたいと思います。1年間ありがとうございました。

  • Ⅱ第4回 綾 様(東京)

    薬の副作用や基準値のことなど、ここでしか聞けない内容が多く、今までの考えや覚えていたこともどんどん変わっていっていることを実感できました。1年間ありがとうございました。

  • Ⅱ第4回 有希子 様(東京)

    1年間がすごく早かったです。せっかく管理栄養士になったのに・・・。頭から知識が抜けるのはあっという間でした。今日は「えっ?!」が多く、自分を使って、インスリンを上げすぎない生活を考えて実行してどうなるか試してみたいです。いつもモリモリのセミナーをありがとうございました。

  • Ⅱ第4回 千恵 様(東京)

    栄養アセスメントや栄養指導があるたびに不安でしたが、今日のセミナーで解決できる自信がわいてきました。1年間ありがとうございました。

  • Ⅱ第4回 麻世 様(東京)

    ずっと安部先生のお話を聞かせていただいているので、それほどの衝撃はありませんでした。むしろ、そうか!! なるほど!! でした。3期も楽しみです。

  • Ⅱ第4回 由香里 様(東京)

    生活習慣病が生活習慣の乱れや加齢が原因と再認識しました。生活の乱れにも含まれる食習慣を栄養学のプロとして伝えられるようになりたいと思いました。
    薬の作用・副作用では、治すため、症状を抑えるため、聞こえはとてもよいけれど、頼りすぎるのはよくないと驚き、怖いと思いながら講義を聞いていました。今日もありがとうございました。

  • Ⅱ第4回 彩乃 様(東京)

    薬局で栄養相談を行っているため、疾病別に細かく学べて薬についても勉強になりました。基準値や摂取基準にとらわれれていたと実感しました。今後に活かしていきたいです。

  • Ⅱ第4回 佐代子 様(東京)

    今までの常識が常識ではなくなるセミナーでした。良いところは残しつつ、常に新しい情報をとり入れつつ、栄養指導をしていきたいなと思いました。周りの人に薬に頼る前に栄養指導をしてあげたい!しなくてはいけない必要性を強く感じました。

  • Ⅱ第4回 由香里 様(東京)

    臨床栄養の分野は興味がありとても楽しみにしていました。基準や情報を頭に入れながら1人1人に合った栄養指導ができる柔軟な管理栄養士をこれからも目指したいと思います。ありがとうございました。

  • Ⅱ第4回 友美 様(東京)

    全4回、大へん貴重なお話を聞くことができ、セミナーを受けるたび、1つ先の自分へ変われているような気がします。大きな自信を与えていただいております。2年受講し、真実を見極める目を鍛えることができました。
    ありがとうございました。

  • Ⅱ第3回 久珠子 様(東京)

    2018年の最初の週末に酸化できて、良い1年になりそうな気がします!
    「油脂」のセミナー、とても楽しみにしていました。コレステロール=悪い というイメージを管理栄養士として
    変えていきたいです。今年も良いスタートが切れたので、栄養学をもっと勉強して、知識のアップデートをしていきます。
    楽しいセミナーをありがとうございました。

  • Ⅱ第3回 綾 様(東京)

    「油は なま物」という最初の言葉が、本当に大切なんだと、話が進むたびに思いました。
    コレステロール、トランス脂肪酸など、国試のときと、どんどん状況が変化しているので、情報に気をつけようと思いました。

  • Ⅱ第3回 祐紀子 様(東京)

    今日は、末梢輸液に利用しているイントラリポスはやはり炎症を促進するものだと、エイコサノイドの説明で理解
    することができました。
    もともと油を使う料理を摂ることは少ないのですが、体に良い油については適宜摂取しようと思います。

  • Ⅱ第3回 貴音 様(東京)

    油まみれの講義に胸焼けをおこしそうな程、お腹いっぱい、もとい、頭いっぱいになりました。
    油の種類ごとに特徴等の説明もしていただき、とても参考になると感じましたが、と同時に良い油を日常業務に
    導入する難しさも感じました。

  • Ⅱ第3回 由夏 様(東京)

    今日の講義を聞いて、動物性も悪いものではないことが分かりました。
    植物油の方を健康的だと思いこんでいたところがあったので、成分や抽出方法や容器等にも注意を払って行きたいと思いました。
    コレステロールの考え方も、正しいことを伝えて行きたいと思います。

  • Ⅱ第3回 由香里 様(東京)

    自分の食生活、家族の食生活、改めて見直す機会となりました。
    先生の授業を受け始めてから自分なりに気をつけてきたつもりでしたが、価格が安いこともあり、ついキャノーラ油を買っていました。
    わが家は私以外(夫、子3人)アレルギー体質です。n-3系を意識的に摂って改善してあげられたら良いです。
    油の世界、とーっても奥が深かったです。
    先生も1日中お休みなしの講義、お疲れ様でした。いつも私たちの為にありがとうございます。

  • Ⅱ第3回 佳子 様(東京)

    動物性の脂もそんなに悪いものではないと分っていながらも、やっぱり植物性の方が体に良いのでは? と今まで思っていましたが、
    今日のお話で植物性の油こそ、選び方や使い方に気をつけなければいけないなと思いました。
    それと、加工油脂が使われているお菓子やアイスなど、買ってしまうので気をつけようと思いました。
    ありがとうございました。

  • Ⅱ第2回 梨絵 様(東京)

    書き方や話し方が、順番によって相手への伝わりやすさが変わってしまうことを知り、とても勉強になりました。これから文章にするとき、話すとき、学んだことを実践していきたいと思いました。

  • Ⅱ第2回 めぐみ 様(東京)

    今日はありがとうございました。「伝える技術」とてもおもしろかったです。講義を聞きながら色々な事を考えました。人気のある歌手(シンガーソングライター)は、一人ひとり(聴いてくれる方のため)に届くように作っているなど。アンテナを立てることで、関係ない人や事からヒントを得られると思いました。自分のものになるよう理解を深めようと思います。次回も楽しみにしています。

  • Ⅱ第2回 恵実 様(東京)

    先輩に話しをする時、まず一言「これは報告です」「これは連絡です」「これは相談です」と伝えるようにしています。(・・・これはグチです。と言う事もあります)相手の時間をもらっていると思うようにしています。(時間×人数)相手もどのスタンスで話しを聞けばよいかわかることが大事だと思っています。あとは、パワポも原稿も「削る勇気」だと最近気づきました。

  • Ⅱ第2回 教子 様(東京)

    今回のセミナーを受けて、「どう伝えるか」を考えることが楽しくなるような気がします!伝えるには、練習が必要ということは、「努力すれば伝えられる」ということ。公私共に活用していきたいと思います。本日もありがとうございました。

  • Ⅱ第2回 梨奈 様(東京)

    今まで文章を書く時は、起承転結の順で書いていましたが、結論、説明の順に書くことを学びました。また、海馬がどれだけ大切か。そこに働きかけるための話し方を意識して実践していきます。

  • Ⅱ第2回 香奈子 様(東京)

    話が苦手な私は、今まで本をあまり読んでないからだと思っていました。しかし、ビタミンABEレポであったように、話し上手な人は「この情報を後で誰かに伝えたい」と意識しているのだ、その違いなのだと分かりました。授業を受けて「要点を先、詳細は後」「不必要なことははぶく」「相手の気持ちで話す」など、その辺の意識を今後していきたいと思いました。栄養士として、相手に分かりやすい説明ができるようになりたいと思います。ありがとうございました。

  • Ⅱ第2回 由香 様(東京)

    今まで“伝えること”が苦手でしたが、その理由に気づくことができました。これからはきちんと情報を整理して、海馬に優しくをモットーに伝えたいと思います。それと、“常にアンテナを張る”ことも大事だと改めて気がつきました。私は普段からボンヤリしていることが多いので、今日から色々な所にアンテナを張って過ごしたいと思います。今日もありがとうございました。また次回も楽しみにしています。

  • Ⅱ第2回 かおり 様(東京)

    私の最大の課題が伝える力です。文章では端的に伝えられても、口頭ではうまく伝えられず、もどかしさを感じていました。今日のお話を聞いて、自分に何が足りないのか、どのように伝えれば良いのかがよくわかりました。このセミナーに参加できて本当に良かったです。ありがとうございました。

  • Ⅱ第1回 葉子 様(東京)

    今まで自分の中にあった概念をくつがえされました。いい意味で!悪いと思っていたものが違っていて、聞いていてとても楽しく興味深い内容でした。試験勉強を終えて忘れていたことがたくさんあり、焦りました。日々少しずつ勉強をしていかないとなと思いました。

  • Ⅱ第1回 和子 様(東京)

    今までの栄養学では取り上げられない内容でとても興味深かったです。やはり、食べた物から人の体はできるのだと再認識しました。とても役に立つ情報を得られただけでなく、私自身の心も落ち着きました。もっと自分自身の生活も振り返り、健やかな生き方ができる管理栄養士でいます。

  • Ⅱ第1回 由夏 様(東京)

    国家試験での勉強した所が、点として覚えていて、今日はつながり線となり、このように考えていけばいいのかと、思うことが多くありました。いつでも引き出せるようにしていきたいと思いました。抗酸化力を高めるように、力を入れていきたいと思いました。

  • Ⅱ第1回 由香里 様(東京)

    前期に続き今期も受講できうれしく思っています。1日楽しく勉強ができ、あっという間でした。栄養学だけでなく、安部先生の講義は自分の生き方、そして家族みんなまでHAPPYになる人生論まで教えていただき、自分を見直す良い機会になっています。今日も子供3人の面倒を引き受け、私の勉強の時間を作ってくれた夫に“ありがとう”を伝えたいと思います。先生ありがとうございました。

  • Ⅱ第1回 和代 様(東京)

    認知症の義母がいます。今はニコニコとおだやかにお話しをしています。なかなか会話にはなりませんが。一時は妄想や突然怒り出したり大変でした。今日の講義を聞いて、少しでも予防ができたのかなと思いました。楽しい講義をありがとうございました。

  • Ⅱ第1回 麻世 様(東京)

    認知症の話、とても興味深かったです。孫にメロメロなじいじ、ばあばに上手に伝えていきたいです。歳だから記憶力が‥‥は言い訳ですね。これからも楽しくやる気を出して、勉強を続けていきたいです。

  • Ⅱ第1回 知香 様(東京)

    大学や国家試験で学んできたことから、さらに発展した内容を勉強できてとてもためになりました。先生の実際の例などがとてもわかりやすかったです。昼休みもご飯の選び方を教えてくださり面白かったです。また詳しく聞きたいです。

  • Ⅱ第1回 貴音 様(東京)

    お話の脱線、大歓迎です。+αの知識もとても楽しかったです。ありがとございました。

  • 第3回 恵 様(東京)

    安部先生の講義は毎回勉強になります。ガンにならないために、ストレスをためないなど日常の生活を見直す事ができます。教科書では分からない事が学べて毎回楽しみです。

  • 第3回 千代 様(東京)

    界面活性剤がアレルギーの原因になっていることや、活性酸素と酵素の解説がとても分かりやすかったです。先生の著書を読んでみたいと思います。

  • 第3回 志保 様(東京)

    安部先生、本日も素晴らしいセミナーをありがとうございました。昼休み中も講義をしていただき、ありがとうございました。トイレに行くのが惜しいほど、ずっと聞いていたかったです。

  • 第3回 祐紀子 様(東京)

    なかなか体の細胞の働きにまで栄養指導にからめていけませんが、やはり難しいことではあるものの、そこまで説明できた方が患者さんによっては理解して栄養療法をしっかりやろうと思って頂けるようです。特に腎不全の方にもっと食事制限(制限というよりも適正量)を受け入れられるように勉強しなければと思います。

  • 第3回 ひろみ 様(東京)

    私は、10年以上前に悪性リンパ腫になり、5年後に再発しました。ガンのことを聞けてよかったです。早く聞いていれば、その時らくだったなぁと思いだしました。風邪の話、高血圧のお話もおもしろく勉強できました。薬にたよりがちの日々ですが、栄養の大切さを改めて考えさせられました。ありがとうございます。

  • 第2回 由香里 様(東京)

    基礎栄養学は基本的でありながら奥が深い分野だと思いました。教科書や、CDをもっと読み込んで理解を深めたいと思います。先生の授業は今まで何でだろう?と疑問だった事を根拠に基づきなるほど!!につなげてくれるのでとても楽しいです。また1月のセミナーを楽しみに日々の勉強も続けます。

  • 第2回 凡 様(東京)

    ほとんど勉強せずに受講してしまったので、「あー勉強したはず、、」と感じる事ばかりでした。講習に申し込んだだけで、知識が入ったと、勘違いの自己満足をしてしまっている気がします。せっかく新しい職場で管理栄養士として経験を積めるようになったので身を引き締めないと!と思いました。

  • 第2回 友紀絵 様(東京)

    試験勉強で一度教わったところでしたが、また違う視点からみることができておもしろかったです。家に帰ったら忘れないよう早目に復習をしたいと思います。また、仕事でもうまく活かしていきます。

  • 第2回 恵子 様(東京)

    人間が元気でいる為には何が一番大切なのかと聞かれて、○○だからたんぱく質ですと即答できない自分がちょっと情けなかったです。自分やまわりの人が健康で生活できる為に、良いアドバイスができる様に得た知識を、的確に答えられる様にしていきたいと思います。良い呼吸、笑顔をできるだけ心がけたいと思いました。

  • 第2回 陽子 様(東京)

    テキストは、以前の内容とかなりの変化をとげていて驚きました。実は全部CDを聞けずの参加でしたので申し訳ありませんでした。とても楽しく学びました。活かせる内容も多く、上手く落とし込んでやっていければ良いなと思います。

  • 第2回 晴子 様(東京)

    基礎栄養学を改めて学び、体の中でいろんな作用が起こり、生命を維持しているのだと感じました。セロトニンを合成する栄養素を学んだので、食事に取り入れていきたいと思います。毎日、ストレスが多いので試したいです。

  • 第2回 真希 様(東京)

    病気の予防も治療も、ちょっとした体調不良も、薬よりも、基本的な生活習慣が大切なんだなと思いました。

  • 第2回 彩乃 様(東京)

    基礎栄養学の知識は忘れていることが多かったので、良い復習になりました。子どもと高齢者の糖のとり方、太陽を浴びることの大切さ、自律神経に関するすべての内容が特に興味深かったです。

  • 第2回 安加里 様(東京)

    健康サイクルを回すことは、健康にとても大切ですが、その回すための1つ1つは、とても身近な、簡単なことなのに、現代の人は意識しないとできないということを不思議に感じました。健康に生きる為にしなければいけないことは、とてもシンプルなことなのだと改めて思いました。

  • 第2回 佐代子 様(東京)

    不妊症について、講義の中で、原因が何点かあり、ドキっとしました。医療ではあきらめましたが、やはり、心と体は食べているものや環境でつくられていく。もう1度、向き合おうと思いました。講義の中で先生から質問がビシビシ飛んでくるので、自分の苦手としている部分を再認識できました。情報を知識にしていきたいと思います。ありがとうございました。

  • 第1回 詩織 様(東京)

    本日はありがとうございました。忘れている事が多すぎて、情けない気持ちになりました。基礎を学び直し、質問に対応できるようにならなければ!と気が引き締まりました。また、情報をうのみにせず、疑問を抱く事が大切だと思いました。

  • 第1回 美里 様(東京)

    国家試験で勉強した内容の振り返りと、+αの知識が聞けて、とても有意義な時間でした。勉強の時に苦手だった所が、相変わらず苦手だったことが分かり、きちんと復習したいと思います。

  • 第1回 友香理 様(東京)

    身近な食品についてのテーマであった為、実際に普段口にしているものの身体への影響を改めて実感しました。卵や牛乳は悪いとは言われていましたが、メリットの方が多いと知り、安心しました。一方、食品添加物については何も知識のないまま、安いからといって食べていると、危険であり、今後は知識を身に付け、選択出来る力をつけていきたいと強く感じました。

  • 第1回 友紀絵 様(東京)

    本日はありがとうございました。復習をしながらセミナーを受けることができ、忘れていたことは家に帰ってからまた復習したいと思います。また、職場では栄養士1人なのでみなさんと勉強したり話をしたりしたことは刺激となりました。10月も宜しくお願いします。

  • 第1回 佐代子 様(東京)

    知識は健康サイクルと一緒で入れただけではなく、頭の中に消化して出していかなくては、意味がなくなってしまうなと思いました。今の世の中で本当に体にとって良いものを摂ること、悪いものを食べないことが難しい。ただ悪いものを食べたからといって、すぐに体が変化しないので、指導が入りづらい。原材料を見るポイントが分かりました。まずは家庭から始めます!

  • 第1回 通子 様(東京)

    一番興味をもったところは、ジホモγリノレン酸などエイコサノイドの所です。うまく取り入れていければ良いと考えています。ありがとうございました。

  • 第1回 安加里 様(東京)

    初めて参加しました。盛りだくさんな内容で、最初から最後まで楽しく学ぶことができました。改めて、正しい知識をしっかり持って、常に新しい情報に耳を傾けなければいけない職業だと身が引きしまりました。メリット、デメリットをしっかり見て、見極めていきたいと思いました。

  • 第1回 久珠子 様(東京)

    総合栄養学セミナーの第1回、とても楽しみにしていました!国試の内容を忘れてしまっているな〜と少し焦りました。「試験に出るから」と必死に覚える勉強とはまた違って、いろいろな角度から勉強ができて楽しかったです。“水素水”等のタイムリーなお話が聞けて良かったです。

  • 第1回 由香里 様(東京)

    私には子どもが3人います。受験対策セミナーの時に先生に教えて頂いた食品選択の大切さ、ポイントを意識してご飯を作っています。全てを無くす事も、全てを良いものと言う訳にはいきませんが、これからも家族の健康の為に気をつけてあげようと思います。今日も、栄養学の復習、新しい情報を教えて頂きありがとうございました。10月のセミナーも楽しみにしています。

  • 第1回 凡 様(東京)

    今年受験したのに質問の答えが出てこなく…常に知識にふれていなければ!という思いとセミナーに申し込んで正解だった!という思いを持つことが出来ました。現段階の仕事では、厨房作業のみなので、管理栄養士としての仕事が出来るとなったときに、知識がマイナスではなくプラスからのスタートになっているように顔晴ります。

Faq

よくあるご質問

Q だれでも参加できますか?
A 総合栄養学セミナーは、管理栄養士様を対象としたスキルアップセミナーとなっております。
管理栄養士資格をお持ちの方のみ、お申込みをお受けしております。
Q 予習が必要ですか?
A 何度も繰り返し視聴できるため、復習で十分です。
Q オンライン講義とは?
A テーマ毎に沿った内容を動画配信します。インターネット環境があれば、スマートフォンやパソコンでいつでも・どこでも・何度でも視聴可能です。お申込み前にサンプル動画をご覧ください。
Q 心の栄養学サロンとは?
A メールでいただいた質問にお答えし、仕事のお悩み等を解決していただくことを目的とした学びの場です。メールや動画で対応いたします。
SGS総合栄養学セミナーのお申込み
お申込受付中!
ご不明な点などございましたら、WEBにてお気軽にお問い合わせください。
Flow

受講料と
お申込みの流れ

簡単なお申込方法で、
安心してご受講いただけます。

受講料とお申込みの流れ

Step.1 必要事項の登録

「お名前(ふりがな)/ご住所(郵便番号)/電話番号」をメールフォームにてご登録ください。

Step.2 学費のご入金

振込用紙などはございませんので、
ご都合の良い方法でお申込後1週間以内にご入金ください。

銀行
振込

三菱UFJ銀行 本店
普通 2079152
振込先名義:商工技能振興会株式会社

電信
払込

ゆうちょ銀行
記号 15110/番号 59929361
振込先名義:商工技能振興会株式会社

当会の責任によって受講できなかった場合を除き、受講料の返金は致しかねます。

  • 胡麻の写真
  • 家族の写真
  • フルーツの写真
Apply

お申込み

SGS総合栄養学セミナーに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームにて承ります。

-(ハイフン)も入力して
郵便番号が正しければ、自動的に住所の入力を補完いたします。

市区町村・番地・アパート名・マンション名・号数を入力

ハイフンなしでご記入ください

お客様から送信いただく個人情報は、送信内容の確認と資料請求・お問い合わせ・お申し込みに対する
回答に利用を限定し、責任をもって管理し第三者への開示や他の目的には使用しません。
当社の個人情報保護方針をご確認頂き、同意して頂いた後、必要事項を入力し送信ボタンを押して下さい。

会社概要

商号商工技能振興会(SGS)株式会社
本社所在地〒730-0005 
広島県広島市中区西白島町19-21
TEL:082-502-1111(代)
FAX:082-211-2890
会社設立1980年(株式化2002年)
資本金1,000万円
代表者代表取締役会長 安部隆雄
社員数10名
事業内容 管理栄養士受験対策
会員対象受験対策セミナーの実施(全国10会場および通信講座)
(会場:埼玉・東京・名古屋・大阪・広島・福岡
一般対象受験対策セミナーの実施
模擬試験の実施
問題集の出版
管理栄養士試験の受験対策書籍の出版
セミナーの実施(全国7会場)
依頼講演
書籍の執筆、出版
主要取引銀行三菱UFJ銀行など
団体顧客日清医療食品株式会社

沿革

SGSは、食への関心が薄い時代から、いち早く食の大切さに注目し、1980年の創立以来、一貫として、高度な専門的栄養指導に携わることが可能となる「管理栄養士」という国家試験資格の受験対策事業に尽力してきました。
福岡県から始まり、現在は全国主要10都市で事業を展開しています。
2006年からは、管理栄養士を対象としてスキルアップ事業を全国7都市で開始し、管理栄養士の職能レベルの向上に貢献しています。

SGS総合栄養学院
1980年商工技能振興会 創立
1985年本社を広島に移転 事業を中国・九州地方で展開
1996年事業を関西・四国地方に拡大
1997年通信講座を開始
1999年事業を中部・東北地方に拡大
2000年事業を全国に拡大
2002年商工技能振興会株式会社 設立
2006年管理栄養士スキルアップ事業を開始
2008年問題集の執筆、出版を開始・大学での講義を開始
2009年一般書籍の執筆、出版を開始
2011年管理栄養士受験対策 Web講座を開始
2014年健康サイクルWeb講座を開始

講演実績

講演実績

栄養士会(千葉、広島、愛媛、福岡など)、広島県病院協会、福山記念病院、安佐勤労青少年ホーム、その他多数

地図・アクセス

  • タクシー

    広島駅よりタクシー(約10分)
    「西白島の大進(だいしん)の向かい側」と
    お伝えください。

  • JR広島駅

    広島駅より電車(3分)
    JR広島駅からJR新白島駅まで乗車。
    そこから徒歩5分。

  • JR広島駅

    JR新白島駅/アストラムライン城北駅
    駅から徒歩5分

  • 自動車

    お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。